当然の結果だ。毎年、大卒者が60万人以上あふれるが、良質の働き口は不足している。韓国経済研究院によると、4年後の2019年は良質の雇用が265万件であるのに対し、良質の労働力は528万人と倍近い差がある。経済が画期的に回復しない限り、大学が失業者養成所になるしかない構造だ。80%を上回っていた大学進学率が70%線まで落ちたのも当然の帰結だ。大学が成功どころか就職も保証するわけではないため、あえて高い費用を支払って行く理由がないということだ。
学生や保護者は変わっているが、大学はまだ世の中の変化を知らない。3年後には学齢人口が大学の定員(56万人)を割り、高校卒業生は今年の63万人から2023年には39万人に急減する。供給過剰の津波が目の前に迫っている。それでも30年前の幅広い学科編制を維持して研究にまい進しろという定年保障が続いているのが韓国の大学の現状だ。社会が要求する人材を育てることもできず、大学・学科統廃合の話が出てくれば集団で反発する。「死ぬまでこのまま暮らそう」という計算だ。
学生や保護者は変わっているが、大学はまだ世の中の変化を知らない。3年後には学齢人口が大学の定員(56万人)を割り、高校卒業生は今年の63万人から2023年には39万人に急減する。供給過剰の津波が目の前に迫っている。それでも30年前の幅広い学科編制を維持して研究にまい進しろという定年保障が続いているのが韓国の大学の現状だ。社会が要求する人材を育てることもできず、大学・学科統廃合の話が出てくれば集団で反発する。「死ぬまでこのまま暮らそう」という計算だ。
この記事を読んで…