본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

直球から隠喩へ…朴大統領の対日発言、緩やかに(1)

中央SUNDAY/中央日報日本語版

2013年10月、インドネシアのバリで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で朴槿恵(パク・クネ)大統領と安倍晋三首相が参席者の発言を傾聴している。(写真=中央フォト)

寝ても覚めても連日の「外交爆弾」だ。相次ぐ突出事件で大韓民国の周辺情勢が緊迫している。この渦中で外交界は1日の朴槿恵(パク・クネ)大統領の69周年三一節記念演説に注目した。おりしも駐日大使出身の李丙ギ(イ・ビョンギ)氏を新任大統領秘書室長に任命した直後だった。日本の菅義偉官房長官がこれに呼応したように「(李丙ギ新任秘書室長が)韓日関係のために最善を尽くすだろうと大きく期待している」として公式論評したのも異例だった。


一部では「行き詰った対日関係を打開する大統領の前向きなメッセージが出てくるのではないか」と内心期待した。だが今回の三一節メッセージに特別なものはなかった。演説序盤に日本との協力成果を提起したが、しっかりと慰安婦問題の解決を促した上に教科書わい曲問題まで指摘した。正しい歴史認識の基礎のもとで日本が変わらなければいけないという従来の対日メッセージ構造と似ていた。「斬新な提案なしに原則論だけを強調した」「もどかしさの決定版」という批判が出てくる理由だ。




直球から隠喩へ…朴大統領の対日発言、緩やかに(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴