まず、中国国内の経済環境が明るくない。デフレ懸念が強まっている。生産者物価指数(PPI)はほぼ3年間もマイナス局面から抜け出せずにいる。消費者物価は5年ぶりに最も低い水準となる0.8%の上昇にとどまっている。製造業の利益率は5%線と、貸出金利以下に落ちた。昨年の赤字企業の数は前年比で12.2%増えた。今年は11年ぶり最低値となる7%の成長目標も確実視できない状況だ。
2つ目、急変するグローバル金融環境に対応することも求められる。予想されている米国の利上げで国際資金の離脱が懸念される状況で、中国国内の通貨環境の急速な緊縮局面に対応する必要がある。外貨準備高はホットマネーの流出などで昨年9月以降4カ月連続で減少した。各国の競争的な通貨緩和政策による人民元高圧力を緩和する必要もあった。
【時論】中国利下げ、韓国の輸出に打撃か(2)
2つ目、急変するグローバル金融環境に対応することも求められる。予想されている米国の利上げで国際資金の離脱が懸念される状況で、中国国内の通貨環境の急速な緊縮局面に対応する必要がある。外貨準備高はホットマネーの流出などで昨年9月以降4カ月連続で減少した。各国の競争的な通貨緩和政策による人民元高圧力を緩和する必要もあった。
【時論】中国利下げ、韓国の輸出に打撃か(2)
この記事を読んで…