常にそうであるように言葉は紛らわしいが、以前に比べて傍点は明確に「関係改善」に打たれている。このような意図は言葉でなく北朝鮮の行動を追跡すればさらに明確になる。昨年、北朝鮮は日本人拉致問題をイシューに日本との関係改善を図った。10月には幹部3人が仁川アジア競技大会の閉会式を契機に韓国を電撃訪問し、11月には崔竜海(チェ・ヨンヘ)ら特使団がロシアのプーチン大統領に会った。
なぜ北朝鮮が南北関係の進展に積極的に動き出したのか。日本・ロシア・韓国と連続で接触する理由は何か。その答えは北朝鮮が輸出する地下資源の価格にある。ほとんど中国に輸出される無煙炭・鉄鉱などの地下資源は北朝鮮輸出の50%前後を占め、2013年の北朝鮮の無煙炭輸出額は1兆5000億ウォン(約1620億円)ほどだった。ところが世界銀行の資料によると、豪州産石炭の価格は2011年の1トンあたり121ドルをピークに2014年12月には62ドルまで落ちた。すなわち、北朝鮮が2011年と同じ量の無煙炭を輸出しても外貨収入は半分に減るということだ。
【中央時評】北朝鮮の行動を理解するには統計を見るべき(2)
なぜ北朝鮮が南北関係の進展に積極的に動き出したのか。日本・ロシア・韓国と連続で接触する理由は何か。その答えは北朝鮮が輸出する地下資源の価格にある。ほとんど中国に輸出される無煙炭・鉄鉱などの地下資源は北朝鮮輸出の50%前後を占め、2013年の北朝鮮の無煙炭輸出額は1兆5000億ウォン(約1620億円)ほどだった。ところが世界銀行の資料によると、豪州産石炭の価格は2011年の1トンあたり121ドルをピークに2014年12月には62ドルまで落ちた。すなわち、北朝鮮が2011年と同じ量の無煙炭を輸出しても外貨収入は半分に減るということだ。
【中央時評】北朝鮮の行動を理解するには統計を見るべき(2)
この記事を読んで…