諮問委員として参加した高麗大の金東元(キム・ドンウォン)教授(経営学、韓国雇用労使関係学会長)は「生産ラインを見回る見学性プログラムではなく、ライバル会社の賃金管理部署長ら実務責任者とセミナー形式で調査を進めている」とし「イデオロギーに執着して対話と妥協を拒否した過去とは違い、今回は(労組が)前向きで真摯な姿勢を見せている」と伝えた。
ドイツ自動車会社の賃金体系は職務・成果給に基づく。日本は役割級を基本に生産性を測定し、賃金を支給する。ドイツと日本の会社は、1980年代からグローバル市場はもちろん、自国内の雇用市場状況に合わせて数回の修正を経て、現在の賃金体系を定着させた。韓国のように数十年間にわたり年功序列型賃金体系を守る事例は珍しい。
ベンツ成果給制をベンチマーキング…欧州へ行った現代車労使(2)
ドイツ自動車会社の賃金体系は職務・成果給に基づく。日本は役割級を基本に生産性を測定し、賃金を支給する。ドイツと日本の会社は、1980年代からグローバル市場はもちろん、自国内の雇用市場状況に合わせて数回の修正を経て、現在の賃金体系を定着させた。韓国のように数十年間にわたり年功序列型賃金体系を守る事例は珍しい。
ベンツ成果給制をベンチマーキング…欧州へ行った現代車労使(2)
この記事を読んで…