東京大学の畑村洋太郎名誉教授
東京大学の畑村洋太郎名誉教授は、そうした流れの最前線に立っている。日本失敗学会長を率いる彼は、この頃は講義やセミナー・著述活動で目が回るほど忙しい。失敗学に関する著書が38冊に及ぶ。彼は、失敗学が経営実務を学ぶ経営学修士(MBA)過程よりもさらに実用的だと強調する。MBAは経営学理論を学ぶことに重点を置いているが、失敗学は実務中心の勉強をするという理由からだ。畑村教授は最近出した本で「失敗から学べば、大きな失敗を防いで成功のテコとして活用できる」と強調している。28日、東京にいる彼に、失敗学の意味と活用法について電話で聞いてみた。
--最近企業が失敗学に関心を持っている理由は。
「最初の理由は、同じ失敗を避けるためだ。さらに重要なのは失敗から学べば、創造的方式で技術を獲得できる近道だからだ。失敗を経た知識で武装した重要な瞬間に、より良い選択ができる。製品サービスの運営に関してこうした失敗経験から知識体系を作るようにしなければならない。そのような過程で、失敗から多くのことを学んで知識化できる」
--人はなぜ失敗やミスを恐れるのか。
「かつては失敗やミスが表ざたになれば人々は処罰されたり昇進から脱落したりした。今でも日本企業ではそのような傾向が相変わらずある。韓国企業でも状況が似ていると思われる。だから人々は体面を失い、年俸が減って人事に不利益になることを恐れるほかはない。ただし最近になって日本はもちろん韓国でも一部で失敗学を慎重に受け入れる企業が出てきている。サムスン電子、ポスコ、エバーランドのようなところが代表的だ。これらの企業は従業員が体験した失敗を公開的に討論するところまで来ている」
東大の名誉教授「失敗は創造技術の近道…本当の失敗は、それを隠すこと」(2)
この記事を読んで…