韓国文化界で、穏やかながらも熱い“夫婦愛”の風が吹いている。老夫婦の愛と離別の話を描いたドキュメンタリー映画『あなた、その川を渡らないで』が20日、観客200万人を突破した。ドキュメンタリーとしては異例の現象だ。このような夫婦愛の風は、公演会場にも続いている。傷ついた夫の純愛譜を描いた演劇『タンポポの風になって』は90%台の客席占有率を記録し、ソウル大学路(テハンノ)の舞台を熱くしている。ソウル忠正路(チュンジョンノ)の文化日報ホールで公演中の別の演劇『トンチミ』(トンチミ=キムチの一種)もこうした流れに乗っている。60年余りを共に老いた夫人が亡くなると、すぐに飲食を断って6日後に息を引き取った時調詩人キム・サンオク氏の実話がモチーフになっている。EBS(韓国教育放送公社)の『長寿の秘密』、MBC(文化放送)の『いつも青い人生』などテレビ番組も老夫婦の愛を扱っている。
◆「現実では珍しくなる夫婦愛」=1997年の通貨危機直後には『アボジ』『カシコギ』などの父性愛を強調した小説が人気を呼んだ。2008年の金融危機後には映画『母なる証明』、小説『母をお願い』などの母性愛が浮上した。これに加えて全世界的にデフレーションの恐怖に包まれた2014年には夫婦愛が浮上する様相だ。困難な時期を信じて頼れる希望へと家族が戻ってリレーのように続く姿を見せている。
非婚率・離婚率が高まっているいわゆる「家族解体時代」は、夫婦の長年の愛を文化界の“キラーコンテンツ”に引き上げた背景になった。10月に最高裁が発刊した『2014司法年鑑』によれば昨年結婚20年目以上の夫婦の『黄昏離婚』の件数は3万2433件で歴代最多だった。『黄金池』『悲しい演劇』『遠いところから来る女』など今年一年話題になった演劇の中には、老夫婦の熱い情を前面に出して観客を泣かせて笑わせた作品が数多い。文化評論家のイ・ドンヨン韓国芸術総合学校教授は「労働中毒である韓国社会で40年以上夫婦が共に暮らすのは容易ではない。深い夫婦愛が現実では珍しくなる中で、その価値がますます尊く思われてくる」と分析した。
◆家庭の軸、両親・子供に夫婦に=映画や演劇の中の老夫婦の愛は、最高の純真さだ。映画『あなた、その川を渡らないで』の老夫婦は、互いに頭の髪に花をさして水遊びをするなど、つつましく愛を分かち合いながら76年間を共に老いる。演劇『タンポポの風になって』の夫は、妻の墓にときどき訪れては愛を告白し、悩みを打ち明けながら老いていく。再婚後も妻の墓の前で「おいしいものを食べる時にお前を思い出す」と語る。『トンチミ』の71歳の夫キム・マンボクは、妻が亡くなると「妻の所に早く行く」と言って水も飲まずに耐えながら妻の3回目の法事を行った後に息を引き取る。「60代は肌が触れるだけで、70代は存在自体が離婚の理由」という冗談が通じるほど危険な現実の夫婦像とは違った状況だ。
このような夫婦愛コンテンツが脚光を浴びるところには、世知辛い現実の中で癒しと希望を発見させる「新ファンタジー」の効果も作用する。チョン・ドクヒョン大衆文化評論家は「歳月が流れても変わらぬ夫婦愛を具体化して見せることが観客にとって大きな癒しになる」と話した。配偶者がどれほど大切な伴侶なのかを再確認しながら、長く一緒に暮らした夫婦にとっては「私たちにはこんな愛がある」という癒しになり、若い観客にとっては「年を取れば、あんな愛が生まれるのだな」という希望になるということだ。
夫婦愛の浮上は、家族関係の変化を反映する現象としても解説されている。イ・ナミ心理分析研究院長は「夫婦愛が強調されるのは、現代家庭の軸が両親・子供から夫婦に変わったという証拠」として「最後まで私のそばに残っている人は、子供ではなく配偶者だという共感が形成されている」と分析した。
◆「現実では珍しくなる夫婦愛」=1997年の通貨危機直後には『アボジ』『カシコギ』などの父性愛を強調した小説が人気を呼んだ。2008年の金融危機後には映画『母なる証明』、小説『母をお願い』などの母性愛が浮上した。これに加えて全世界的にデフレーションの恐怖に包まれた2014年には夫婦愛が浮上する様相だ。困難な時期を信じて頼れる希望へと家族が戻ってリレーのように続く姿を見せている。
非婚率・離婚率が高まっているいわゆる「家族解体時代」は、夫婦の長年の愛を文化界の“キラーコンテンツ”に引き上げた背景になった。10月に最高裁が発刊した『2014司法年鑑』によれば昨年結婚20年目以上の夫婦の『黄昏離婚』の件数は3万2433件で歴代最多だった。『黄金池』『悲しい演劇』『遠いところから来る女』など今年一年話題になった演劇の中には、老夫婦の熱い情を前面に出して観客を泣かせて笑わせた作品が数多い。文化評論家のイ・ドンヨン韓国芸術総合学校教授は「労働中毒である韓国社会で40年以上夫婦が共に暮らすのは容易ではない。深い夫婦愛が現実では珍しくなる中で、その価値がますます尊く思われてくる」と分析した。
◆家庭の軸、両親・子供に夫婦に=映画や演劇の中の老夫婦の愛は、最高の純真さだ。映画『あなた、その川を渡らないで』の老夫婦は、互いに頭の髪に花をさして水遊びをするなど、つつましく愛を分かち合いながら76年間を共に老いる。演劇『タンポポの風になって』の夫は、妻の墓にときどき訪れては愛を告白し、悩みを打ち明けながら老いていく。再婚後も妻の墓の前で「おいしいものを食べる時にお前を思い出す」と語る。『トンチミ』の71歳の夫キム・マンボクは、妻が亡くなると「妻の所に早く行く」と言って水も飲まずに耐えながら妻の3回目の法事を行った後に息を引き取る。「60代は肌が触れるだけで、70代は存在自体が離婚の理由」という冗談が通じるほど危険な現実の夫婦像とは違った状況だ。
このような夫婦愛コンテンツが脚光を浴びるところには、世知辛い現実の中で癒しと希望を発見させる「新ファンタジー」の効果も作用する。チョン・ドクヒョン大衆文化評論家は「歳月が流れても変わらぬ夫婦愛を具体化して見せることが観客にとって大きな癒しになる」と話した。配偶者がどれほど大切な伴侶なのかを再確認しながら、長く一緒に暮らした夫婦にとっては「私たちにはこんな愛がある」という癒しになり、若い観客にとっては「年を取れば、あんな愛が生まれるのだな」という希望になるということだ。
夫婦愛の浮上は、家族関係の変化を反映する現象としても解説されている。イ・ナミ心理分析研究院長は「夫婦愛が強調されるのは、現代家庭の軸が両親・子供から夫婦に変わったという証拠」として「最後まで私のそばに残っている人は、子供ではなく配偶者だという共感が形成されている」と分析した。
この記事を読んで…