본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】日米の量的緩和成績表、なぜこんなに違うのか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
FRBは10月末で量的緩和を終了した。米国経済は第2四半期に年率4.6%、第3四半期に3.9%成長した。反対に日本銀行はFRBの発表2日後に行った。年間60~70兆円だった量的緩和規模を80兆円に拡大した。日本の経済成長率は第2四半期にマイナス7.3%、第4四半期にマイナス1.6%だった。


米国の資金ポンプと日本の資金ポンプが違うはずがない。同じようにボイラーで暖かいお湯を供給した。一方の部屋は暖かくなった。しかしもう一方の部屋はさらに冷たくなった。理由は何か。複合的な要因が結びついているだろう。原油価格下落で米国の家計の財布に余裕ができ消費が増えたという分析がある。消費は米国経済の70%を占める。支出が増えるので雇用もでき、経済に活力が回るという説明だ。正しい分析だがこれがなぜ米国だけでそうなのかという疑問だ。原油価格が安くなったのは日本も同じだ。それでも日本の総個人消費は2年間に307兆円から306兆円に1兆円減った。日本も消費が経済で占める割合が60%になる国だ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴