今年前半期に回復するとみられたユーロ圏の景気が最近、また冷え込み、消費者物価上昇率が0%台となった。中国の生産者物価も32カ月連続で下落した。中国人民銀行が22日、基準金利を2年4カ月ぶりに電撃引き下げたのはこのためだ。
欧州中央銀行(ECB)も足並みをそろえるように動いた。ECBは21日(現地時間)、ツイッターなどを通じて資産流動化証券(ABS)買い入れを始めると明らかにした。ドラギ総裁はこの日、独フランクフルトでの演説で「できるだけ早い時期にインフレと期待インフレを高めるための新しい措置を取る可能性がある」と述べた。全面的な量的緩和措置が近づいていると、市場は解釈した。
中国・EUも金融緩和競争…悩み深まる韓銀(2)
欧州中央銀行(ECB)も足並みをそろえるように動いた。ECBは21日(現地時間)、ツイッターなどを通じて資産流動化証券(ABS)買い入れを始めると明らかにした。ドラギ総裁はこの日、独フランクフルトでの演説で「できるだけ早い時期にインフレと期待インフレを高めるための新しい措置を取る可能性がある」と述べた。全面的な量的緩和措置が近づいていると、市場は解釈した。
中国・EUも金融緩和競争…悩み深まる韓銀(2)
この記事を読んで…