朴大統領本人もこうした成果に満足したのか、帰国中の機内で歴訪外交の経過をメディアに詳細に説明した。海外歴訪に対する世論の評価も高い。世論調査機関リアルメーターが調査した朴大統領の国政遂行支持度は49.1%と、歴訪前に比べ0.4ポイント上がり、否定的な評価は1.3ポイント減った43.8%となった。一言で、効果満点の海外歴訪だったと自負できるほどだ。特に朴大統領が今回の歴訪で誇リに感じている部分は、豪ブリスベンで開催されたG20首脳会議で国際通貨基金(IMF)と経済協力開発機構(OECD)が韓国の「経済革新3カ年計画」を加盟国の成長戦略のうち最高と評価した点だ。3カ年計画が計画通り履行される場合、成長率(GDP増加率)向上効果が4.4%と最も高く表れたということだ。朴大統領としては野心を持って出した経済革新計画が国際機構から最高という賛辞を受けたうえ、計画通りにさえすれば実際に高い成長を実現できるという国際的な公認を受けただけに、自負心を感じるだろう。
ところが、こうした評価と賛辞をなぜか実感することができない。今年の成長率も当初の計画より低い3.5%にとどまると予想されているうえ、来年の成長率も政府が目標値とした4%に達しないという観測が大半だからだ。経済予測機関は来年の韓国の経済成長率予測値を2.9%-4.1%と幅広く出しているが、3.7%程度になるという予想が多い。問題は予測機関の成長率予測値がますます低くなっている点だ。実際の成長率は、IMFとOECDが「理論的に」計算した経済革新3カ年計画の成長率向上効果とはかけ離れた方向に進んでいる点だ。
【コラム】誰のための経済革新なのか=韓国(2)