본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

エボラ発生国176人、釜山へ来るが…

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
今月20日から釜山で193カ国の情報通信分野の長・次官および国際機構代表3000人余りが参加する国際電気通信連合(ITU)全権会議が開かれる。エボラが発病したギニア・リベリア・シエラレオネ国籍の35人と2次感染で死亡者が発生したナイジェリア・セネガル・コンゴ国籍141人などエボラ発生国家出身者176人が参加登録をした。


保健福祉部は現在施行中のエボラ検疫体系をひとまず維持する方針だ。世界保健機関(WHO)がエボラ関連管理対象国家に指定したギニア・リベリア・シエラレオネ・ナイジェリア(ラゴス地域)の4カ国出身者に対しては入国時に体温測定を行う。体温が38度未満なら「無症状者」に分類して滞在地の保健所に名簿を通知する。保健所は潜伏期(出国日後21日)の間は毎日電話で追跡観察する。入国時の体温が38度以上の場合、疫学調査官が他の症状も示しているか確認し、エボラ患者接触の有無など危険要因を調査する。疑われる患者に分類された場合、国家指定の入院治療病院に移送して隔離治療する。エボラ「発病4カ国」を除く残りの国家入国者らは、発熱感知器を通した体温確認と自己作成した健康状態質問書を回収する方法で調査する。4カ国以外の国から来た人々は、入国時に高熱などの症状がなければ追跡観察を受けなくなる。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴