본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

御嶽山の火山噴出、地下水の加熱による「水性火山活動」(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版
日本の御嶽山(3067メートル)の火山爆発による死亡・行方不明者が63人と暫定集計された。御嶽山を管轄する長野県は先月27日、噴火後これまでに47人が死亡し、行方不明者が16人に達すると確認されたと明らかにした。これは1926年に北海道の十勝岳が噴火して144人が死亡・行方不明となって以降、最大規模の人命被害だ。

御嶽山は「日本のアルプス」または「日本の屋根」と呼ばれる。日本の火山のうち富士山(3776メートル)に続き2番目に高い。本州中部の長野と岐阜の2つの県境にまたがるこの山は、安山岩質の成層火山帯だ。頂上には白頭山(ペクドゥサン)の天池と大きさが似たような直径5キロのカルデラがある。しかし天池と違って水はない。

◆63人死亡・不明… 79年には7カ月間の火山活動


過去1万年以内に噴火したことのある火山を活火山と規定する。世界的に現在活動しているか潜在的に活動可能な火山帯は1500余りだ。これらのうち75%が環太平洋地域に位置し、私たちはこれを「環太平洋火山帯(Pacific Ring of Fire)」と呼ぶ。日本国内には110の活火山が知られている。

日本は地球の4つの表面が互いに隣接し合う特殊な位置にあり、火山作用と地震活動が頻繁に発生する。御嶽山はユーラシアプレートと北アメリカプレートが出会う境界部にある。この火山の活動時期は約75万~42万年前までの古期と約9万年前に始まった新期に分かれる。山の頂上部の剣ヶ峰(3067メートル)と摩利支天山(2959.2メートル)、継子岳(2858.9メートル)などの峰、火口とカルデラがほぼ南北につながっている。

長年、休火山の状態を持続してきた御嶽山は79年10月28日、突然目覚めた。火山活動は翌年の80年4月まで約7カ月間続いた。84年には長野県西部地震によって斜面崩壊と山体崩壊が発生して山すそに大きな被害を出した。91年に小規模な水蒸気噴火があり、2006年以降も噴気活動をした。先月27日には特別な前兆現象もなく突然、山頂の噴火口周辺で水蒸気爆発を起こした。

79年の噴火は10月28日午前5時20分、地震計に山体の振動が記録されながら始まった。活動の中心は剣ヶ峰から約600メートル南西にある地獄谷の渓谷の上側だった。雁行状の小さな隙間の亀裂を含む10の小さな火口群が開いた。これらは全体的に北西-南東方向に500メートル程度連続していた。火山灰は剣ヶ峰と王滝の頂上付近で30~50センチ程度積もり、総噴出量は約20万トンに達した。火山爆発指数(Volcanic Explosivity Index:VEI)1規模の小型水蒸気噴火だった。

◆2010年アイルランドに比べて1000分の1規模

今年9月10日と11日には御嶽山周辺の火山観測所の地震計に小規模の火山性地震が85回程度、記録された。その翌日には平常時のような10回未満に減り、14日には突然、低周波の火山性微動が発生した後、静かになったため大したことではないと考えた。

だが、9月27日午前に突然、火山性地震が366回以上発生した。午前11時41分(噴火直前11分前)に突然これらの火山性地震が火山性微動(tremor)に変わりながら火山噴火が差し迫ったことが直感的に知らされた。4分後の11時45分、山頂部の地形が膨張(隆起)することが傾斜計を通じて記録された。それから7分後の11時52分、御嶽山の頂上部付近で数カ所の隙間から水蒸気と火山灰が混じった噴煙が突然に立ち上った。水蒸気と火山灰が入り乱れた噴煙柱(火山灰の柱)は5キロまで上昇し、噴火口周辺に多くの噴石を吐き出した。噴火後、火山性地震は振幅が大きい状態で約30分間続き、最初の噴火後、周辺の地形は沈降した。その後、持続的に水蒸気と火山灰を小規模で吹き出している。

(中央SUNDAY第395号)



御嶽山の火山噴出、地下水の加熱による「水性火山活動」(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴