본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【時論】物語が願っていること:韓国映画『鳴梁』の是非(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
映画『鳴梁(ミョンリャン)』について多くの議論がある。作品性に対する是非があったかと思えば今は歴史歪曲または「死者の名誉毀損」問題が提起されて、この映画の人気と同じぐらいに影もまた大きいのではないかと思う気がする。ここではひとまず「死者の名誉毀損」とフィクションの限界について扱おうと思う。

一般的に文化学では歴史を現在の観点で再構成することを「記憶」というが、歴史を扱った史劇が歴史ではない以上、事実(すなわち歴史)歪曲の問題は「記憶」歪曲の問題だ。また、この「記憶」の問題は、「死者」の子孫に影響を及ぼしかねないので歴史的素材を扱うにあたっては慎重でなければならないだろう。

しかし記憶談論の学者たちは、記憶は客観的準拠や一般的集団を有している歴史とは違い、特定の集団の産物だと見る。丙子胡乱(清が李氏朝鮮を侵攻した戦い)や張禧嬪(チャン・ヒビン、肅宗の後宮)らが作家によって絶えず新しい話として作られるのも「記憶」の変化による事件の再構成のためだ。こうなると創造物の虚構性と事実・歴史の間の境界はあいまいになり、著者は歴史歪曲にともなう被害を防ぐために「この話は創作したもので、その事実性は否定する」とか「ここに登場する人物は虚構の人物として事実ではないことを明らかにする」といった説明を付けたりもする。


今日、私たちの作品は虚構性という名前で、名誉毀損やわいせつ性の是非から抜け出すことができるだろうか。そうでもないようだ。馬光洙(マ・グァンス)教授の『楽しいサラ』が処罰を受け、徐廷柱(ソ・ジョンジュ)詩人の親日問題に関連して彼の詩の真実性が疑いを受けるのも同じケースとなる。それなら虚構的な創作物は、境界を完全に越える場合とそうではない場合に区分される。

文学・芸術の研究では一般的に啓蒙された社会とそうではない社会を区分する時、虚構(虚偽)の意識を基準とする。たとえば神話的な人物と実際的な人物を混同する場合が、実際に歴史として堂々と位置している。

初期の帝国主義が作った歴史は全てこのような歪曲から始まったし、私たちが人類の遺産だと見ているホメロスの叙事詩は紀元前7世紀には真理だったが、17世紀には虚構と判明した。

1774年に刊行されたゲーテの『若きウェルテルの悩み』に、非常におもしろい部分を探してみることができる。ゲーテはこの小説の中の都市は実在しないからあえて訪ねて行くなという脚注を付けた。作家・李文烈(イ・ムンヨル)は1986年の『あなたは二度と故郷には戻れぬ』という小説の序文で「まず先に読者に明らかにする。この作品の記録性は全面的に否認する。全てをフィクションとして受け入れるように願い、小説の主人公と作家の同一視は徹底して遠慮する」として読者らの虚構意識の不在に対する批判を加えている。



【時論】物語がっていること:韓国映画『鳴梁』の是非(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴