福祉先進国は主に大学が6074(60~74歳の高齢者)教育を担当している。こうした機能をするのに大学ほど適した所は他にないと考えるためだ。
世界最高齢国家である日本は大学が奨学金などの各種恩恵で団塊世代を配慮している。団塊世代は第2次世界大戦直後である1945年から53年の間に生まれたベビーブーム世代だ。新聞社に40年間勤めて引退した関根房雄さん(67)は2年前に再び勉強を始めた。明治大学大学院シニア新入生に選ばれた。一般的な大学院課程ではなく60歳以上のみ別途選抜する課程だ。関根さんは「若い学生と一緒に勉強することが楽しい」とし、「私はラグビーが好きだが、大学のラグビーの試合を思う存分観覧して応援できて幸せだ」と話した。
山口県の徳山大学は2008年から「シニア世代特別支援制度」を運営している。60歳以上の新入生には4年間の授業料を50%割引して別途の入学制度を設けた。筆記試験がない。30分面談して学びに対する熱意と学業への意志を確認するのが全部。東京経済大学は経営学、コミュニケーション学、現代法学など3学科のシニア修士課程を運営中だ。普通、修士は2年間だがシニア課程は3年または4年で弾力的に運営する。2年を超えても授業料を大きく引き上げない方式で学費負担を抑えた。昨年はシニア博士課程もスタートした。35年間雑誌を製作してシニア初の博士に挑戦した芳野政明さん(67)は「退職すれば余裕ができると思ったが、もっと忙しい」と言い、「70歳前に終えるのが目標」と話した。
現在このように60歳以上学生を別途選抜する日本の大学は10大学余りに達する。2011学年度早稲田大学人文科学部eスクールの場合、60代以上が5%を占めた。放送大学は在学生のうち60代以上が21%に達する。
フランスは大学を中心にした「UTA(University of the Third Age)」が高齢者教育の核心だ。「Third Age」(第3の人生)は社会的義務や職業から自由な、新しい人生を意味する。このためにUTAは高齢者に学位課程と職業訓練課程を提供している。フランスは68年に生涯学習のための大学開放を法制化した。学部と大学院生の学位課程と同じくらい生涯学習が大学の重要な使命としての位置を確立した。UTAはツールーズ大学でスタートしベルギー・スウェーデン・スペイン・オーストラリア・アルゼンチンなどに広まっている。
ドイツは大学と市民大学(VHS)が高齢者教育の両軸だ。ドイツのほとんどの大学が高齢者のために学士はもちろん修士・博士課程を運営している。ドイツの大学は学費がないが、高齢者も同じ恩恵を受ける。VHSは地域の生涯学習センターのようなもので、6週程度の短期資格証コースが多い。受講生の30%が高齢者だ。
世界最高齢国家である日本は大学が奨学金などの各種恩恵で団塊世代を配慮している。団塊世代は第2次世界大戦直後である1945年から53年の間に生まれたベビーブーム世代だ。新聞社に40年間勤めて引退した関根房雄さん(67)は2年前に再び勉強を始めた。明治大学大学院シニア新入生に選ばれた。一般的な大学院課程ではなく60歳以上のみ別途選抜する課程だ。関根さんは「若い学生と一緒に勉強することが楽しい」とし、「私はラグビーが好きだが、大学のラグビーの試合を思う存分観覧して応援できて幸せだ」と話した。
山口県の徳山大学は2008年から「シニア世代特別支援制度」を運営している。60歳以上の新入生には4年間の授業料を50%割引して別途の入学制度を設けた。筆記試験がない。30分面談して学びに対する熱意と学業への意志を確認するのが全部。東京経済大学は経営学、コミュニケーション学、現代法学など3学科のシニア修士課程を運営中だ。普通、修士は2年間だがシニア課程は3年または4年で弾力的に運営する。2年を超えても授業料を大きく引き上げない方式で学費負担を抑えた。昨年はシニア博士課程もスタートした。35年間雑誌を製作してシニア初の博士に挑戦した芳野政明さん(67)は「退職すれば余裕ができると思ったが、もっと忙しい」と言い、「70歳前に終えるのが目標」と話した。
現在このように60歳以上学生を別途選抜する日本の大学は10大学余りに達する。2011学年度早稲田大学人文科学部eスクールの場合、60代以上が5%を占めた。放送大学は在学生のうち60代以上が21%に達する。
フランスは大学を中心にした「UTA(University of the Third Age)」が高齢者教育の核心だ。「Third Age」(第3の人生)は社会的義務や職業から自由な、新しい人生を意味する。このためにUTAは高齢者に学位課程と職業訓練課程を提供している。フランスは68年に生涯学習のための大学開放を法制化した。学部と大学院生の学位課程と同じくらい生涯学習が大学の重要な使命としての位置を確立した。UTAはツールーズ大学でスタートしベルギー・スウェーデン・スペイン・オーストラリア・アルゼンチンなどに広まっている。
ドイツは大学と市民大学(VHS)が高齢者教育の両軸だ。ドイツのほとんどの大学が高齢者のために学士はもちろん修士・博士課程を運営している。ドイツの大学は学費がないが、高齢者も同じ恩恵を受ける。VHSは地域の生涯学習センターのようなもので、6週程度の短期資格証コースが多い。受講生の30%が高齢者だ。
この記事を読んで…