2012年に南大門路(ナムデムンロ)とソウル広場の地下から発見された100年前の下水管の位置(赤色部分)。(写真=ソウル市資料)
昨年5月、市はこうした事実を公開して文化財指定を推進すると明らかにした。「国内で最初に文化財に指定される地下施設であり下水道施設になるだろう」。「近代下水道技術が初めて世の中に知られたことで、韓国の土木技術史にとって重要な意味がある」。地下空間に対するソウル市の無知は、派手な広報文の間に隠れてしまった。下水管は7月、市の記念物に指定された。
だが後味がすっきりしない。ソウル市、さらには韓国社会の地下空間に対する無知を逆説的に見せた例であるためだ。地下にどんな施設がどれほど埋まっているのかについての具体的な記録も情報もないという傍証だ。特に開発ブームが起き始めた70年代以前については白紙に近い。
先月、松坡区石村(ソンパグ・ソクチョン)の地下車道の下から発見された長さ80メートルの巨大空洞は、南大門路の下水管と似たような形だ。南大門路の下水管が整備工事の中で偶然発見されたように、石村の地下車道の空洞もやはりシンクホールを原因調査する過程で「運良く」発見した。清渓川(チョンゲチョン)覆蓋工事(1958年)以降に放置されてきたと推定される南大門路の下水管を探し出せていなければ、再び崩壊などの大型事故につながる可能性もあった。石村地下車道も変わらない。
パニック(恐怖)は不透明性と突然性から来る。地下空間を垣間見ることができる地中の地図と使用内訳書、すなわち地下の家系図を作らなければならない理由だ。40年以上続いてきた乱開発で無視されてきた地下空間の安全問題を、運だけに任せるわけにはいかない。過去4年間、ソウル市で発生したシンクホール(縦横2メートル以上)14件のうち原因不明(3件)の事例を除けばほとんどが上・下水道管の漏水が原因だった。専門家たちは、地道な管理を強調する。ソウル大学のチョン・チュンギ教授(建設環境工学部)は「地図は正確性と持続的なメンテナンスが生命線であり、地中地図もやはり同じだ」と話す。地下空間についてのコントロールタワーは必ず構築されなければならない。
カン・ギホン社会部門記者
この記事を読んで…