明洞ソウル市未来遺産と財布の文化財地図。動線にそって(1)新世界本店、(2)スタンダードチャータード第1支店、(3)韓国銀行第2別館、(4)貨幣博物館(旧韓国銀行)、(5)韓国銀行通り、(6)ユネスコビル、(7)明洞芸術劇場、(8)YMCA建物、(9)カトリック会館、(10)明洞聖堂、(11)永楽教会、(12)三一路倉庫劇場。
しかし明洞には、私たちがよく知らない別の通りがある。中央日報が「ソウル市が選定した未来遺産」と「政府が指定した文化財」を通して「明洞の別の動線」を提案する理由だ。この通りには、朝鮮末期から100年以上かけて蓄積されたコンテンツがあふれている。朝鮮銀行(韓国銀行)本館と第2別館、三越デパート(現・新世界デパート本館)、朝鮮貯蓄銀行(現スタンダードチャータード第1支店)が集まっている韓国銀行通り。ユネスコ会館やYWCA会館、明洞聖堂と主教館、明洞芸術劇場と三一路(サムイルロ)倉庫劇場に至るまで1.3キロの短い動線にこうした遺産が全て含まれている。京畿(キョンギ)大学のオム・ソホ教授は「それぞれの文化財を構成して1つのブランドにすることこそ、朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長がいつも強調している創造経済ではないのか」と指摘した。
ショッピング以外のコンテンツが不足している明洞に価値を加えるために、中央日報は新たな動線を提案する。韓国銀行通り(5)から始まり明洞駅につながる1.3キロのこの道には、ソウル市の未来遺産9件と政府指定文化財などが並んでいる。明洞聖堂(10)前で列をなして座って民主化を叫んだ歴史を再確認し、旧国立劇場(7)と三一路倉庫劇場(12)で文化公演を味わえば新しい明洞を発見することになる。
動線のスタート地点である韓国銀行通りは20世紀初期の石造建築物がよく保存された場所だ。日帝強制占領期間に本町と呼ばれたここは「モダンボーイ」「モダンガール」の生まれた場所だ。「デパートでランチを食べて、喫茶店でコーヒー飲んで、洋装を合わせること」はモダンライフの象徴だった。新世界商業史博物館のペ・ボンギュン館長は「商品の品質や価格ではなく、ブランドのような商品の記号的価値を初めて紹介したところがこの一帯だった」と話した。当時の新聞はこのように表現した。「1930年の夏にはいっそうあらわになり、チンゴゲ(注:現在の忠武2街付近)の茶屋、かき氷屋、うどん屋、カフェの青白い電灯の下で、白衣ガールが男と一緒に男の翼(着物のたもと)に隠れて蓄音機の音に合わせて眉を上に動かしていた」。
【旅行】ショッピングだけの明洞…モダンボーイ첂ロマン時代の思い出に浸る(2)
この記事を読んで…