それならば関心は内需に傾く。「輸出はうまくいっているのに内需が経済成長の足を引っ張っている」という問題意識が出てくることになる。さらには「輸出企業中心の政策を維持してきたため内需部門が後回しにされた。これを正してこそ韓国経済が回復する」との批判も出ている。
しかし筆者が見るには内需不振と輸出の関係に対してあふれる話は現実をしっかりと反映できておらず、したがってまともな対応策を作るのにむしろ障害物として作用しているようだ。隣国日本の経験を見てみよう。日本は過去20年間に輸出好調の中で内需不振と低成長という韓国経済がいま直面しているマクロ経済の不調和を先に経験した。日本の輸出部門が「配慮」を受けたことはなかった。むしろ不利益を見た。これまで円高が維持されたためだ。それにもかかわらず、日本の輸出エンジンは回った。
【コラム】改めて見るべきアベノミクス=韓国(2)
しかし筆者が見るには内需不振と輸出の関係に対してあふれる話は現実をしっかりと反映できておらず、したがってまともな対応策を作るのにむしろ障害物として作用しているようだ。隣国日本の経験を見てみよう。日本は過去20年間に輸出好調の中で内需不振と低成長という韓国経済がいま直面しているマクロ経済の不調和を先に経験した。日本の輸出部門が「配慮」を受けたことはなかった。むしろ不利益を見た。これまで円高が維持されたためだ。それにもかかわらず、日本の輸出エンジンは回った。
【コラム】改めて見るべきアベノミクス=韓国(2)
この記事を読んで…