「偽イム兵長」が23日、江陵(カンヌン)峨山(アサン)病院に運ばれる場面が演出された。
再び論議が起きるとイム兵長を護送した国軍江陵病院側は26日「救急車に患者を乗せたところ(129側)の運転者が『峨山病院側から偽兵士を乗せて応急室と地下室に分かれて入ることにした』と話して、そのまま従った」として「ただし病院側に特に確認はしていない」と明らかにした。しかしこの釈明も問題だ。民間人である救急車の運転手の言葉だけを聞いて軍が偽患者を急ごしらえした輸送作戦を行ったという話のためだ。果たして国民がこれで納得できるだろうか。
軍は病院の前に取材陣が集まっていて治療が遅れるかと思い偽兵士を動員したと説明した。いっそ軍が最初からマスコミに協力を要請していたらどうだったのだろうか。患者の命が一刻を争っているからと移送過程で取材を自制してくれるように言えば、マスコミも拒否できなかっただろう。そうしていたら、これほどあきれた論争が起きることもなかった。
イム兵長のメモをめぐる軍と遺族の間の真実攻防も同じだ。イム兵長が自殺を図る前に残したメモは、今回の事件の核心的な端緒だ。内容を公開してほしいという要請に軍は「遺族が強力に反対しているのでメモを公開できない」と明らかにした。だが遺族側は26日、そのような要請をしたことがないと反論した。遺族側は「軍が私たちを言い訳に嘘をついている」と不満を言い放った。この日に予定された告別式も保留された。すると軍は「遺族が『事件の真相が分かるまで公開しないでほしいと言った』」と翻した。最初とはニュアンスが変わった。むしろ軍が「遺族の強硬な反対」だとした言及のために「メモに犠牲兵士らにとって不利な内容が入っていたのではないか」という噂が出回っている。軍当局は無条件に隠しておこうというような「秘密主義」がかえって不必要な論争だけを量産してはいないか、点検する必要がある。
ユ・ソンウン政治国際部門記者
この記事を読んで…