2013年「ザルツブルク音楽祭」にアジアの交響楽団として初めて招かれ演奏を披露したNHK交響楽団。6月1日、広上淳一指揮でソン・ヨルウムとプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とマーラー交響曲第4番を演奏する。(写真=錦湖アシアナ文化財団)
日本オーケストラの強みとして、専門家はスター指揮者の招聘、感覚的なプログラム構成、専用ホールの運営など3要素を挙げる。2007年、日本オーケストラ連盟でインターンとして所属し、日本交響楽団と東京音楽市場を研究したハン・ジョンホ氏は「NHK交響楽団と新日本フィルハーモニー交響楽団など7大プロ交響楽団は、著名な外国人指揮者を招いて自国の指揮者と競い合わせながら演奏力を向上させた」と分析した。
プロオケ32楽団、聴衆400万…欧州も凌駕する“ジャパン・パワー”(2)
この記事を読んで…