実際、学校の予算で職員の給与が占める比率もそうで、働く人たちが受ける人件費の比率も徐々に減っている。企業(全産業)の売上で人件費が占める比率は1991年以降20年間ずっと減ってきた。91年には14.48%(盧泰愚政権平均13.46%)だったが、金泳三(キム・ヨンサム)政権では12.67%に下落し、金大中(キム・デジュン)政権当時は9.78%に落ちた。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で10.5%に反騰したが、李明博(イ・ミョンバク)政権では歴代政権で最も低い8.87%だった。
売上高に対する人件費の比率が低下する現象は、人件費増加速度が売上増加速度に追いついていないということだ。そしてこれは機械化、自動化、アウトソーシングあるいはデジタル化のような経営合理化のため「人の役割」が減ることで発生するのかもしれない。人の役割が減るだけ合理的な経営になったとすれば、企業の収益性は非常に高まったり、または大きく落ちないはずだ。結局、人件費比率の下落は企業(あるいは資本)の収益性増大(または、下落の阻止)と同じことであり、国民の立場では望ましい現象でもある。
【コラム】経済二極化と家計貧困化=韓国(2)
売上高に対する人件費の比率が低下する現象は、人件費増加速度が売上増加速度に追いついていないということだ。そしてこれは機械化、自動化、アウトソーシングあるいはデジタル化のような経営合理化のため「人の役割」が減ることで発生するのかもしれない。人の役割が減るだけ合理的な経営になったとすれば、企業の収益性は非常に高まったり、または大きく落ちないはずだ。結局、人件費比率の下落は企業(あるいは資本)の収益性増大(または、下落の阻止)と同じことであり、国民の立場では望ましい現象でもある。
【コラム】経済二極化と家計貧困化=韓国(2)
この記事を読んで…