본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】流言飛語は不信を糧に育つ…セウォル号沈没後にデマ飛び交う

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
セウォル号沈没後さまざまな流言飛語が出回った。米軍潜水艦とぶつかったという衝突説、救助を遅延させるために救助艦が遅く出動したといううわさに、当局が民間ダイバーをわざと遮断したという話まで一時出回った。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では学生たちが船内で救助を要請しているというメッセージが出回り警察が捜査に入ったりもした。当局は各種流言飛語に対して厳しい処断を宣言した。

『流言蜚語』(清水幾太郎)は、流言飛語が発生する条件として「飢え」と「不足した情報」を挙げる。(1)事実を知りたいという飢えがなければならず、(2)この過程で何かが知らされたがすべてのことは知らされていない状態でなければならないということだ。大きな関心を集める何かがあるのにこれを完璧に説明することができないため「抜け落ちた部分」が流言飛語として作られるという説明だ。「流言飛語は知識(情報)を必要とするが、それだけではとうてい首尾一貫した報道で万人を満足させることができない時に成立する」という話だ。『うわさとデマ 口コミの科学』(ニコラス・ディフォンツォ)も似た分析を出す。「うわさが広がる理由は不確実性のためで、情報の不足から不確実性が発生する」と考えた。

セウォル号の惨事は国家的衝撃だ。ところが始まりから情報の不確実性が支配した。全員救助されたというので安堵したが、すぐに違うという発表が出た。セウォル号の搭乗者数も数日にわたりはっきりしなかった。既存の常識ではとうてい受け入れることはできない惨事が起きたが当局の発表では状況を理解するどころか混乱と不安が加重された。この空白を流言飛語がもぞもぞとしながら埋めていった。流言飛語には憤怒も込められた。『うわさとデマ』は、「人々がうわさを信じる主な理由はうわさを受け入れたい心理的空間があるためだ。個人は自身の敵対感を正当化できる理由を見つけることができる」と記述した。セウォル号の初期救助作業とその後の対応にあらわれた官の非効率と無能は挫折感につながり、この挫折感に寄生した流言飛語が根拠のない「~だそうだ」として表出されたのではないだろうか。


流言飛語は邪悪だ。社会をむしばむ。4年前の哨戒艦爆沈事件に現れたようにどんな話をしても陰謀説として受け止める「信仰のような不信」を社会底辺に敷いている。流言飛語の前では真実も消える。「流言飛語が発生した後に真実が知らされると残念ながら真意の大半は喪失される」(『うわさとデマ』)

だが、流言飛語ほどにもどかしいのは流言飛語を作る条件だ。搭乗者の数をめぐり責任の押し付け合いをした安全行政部と海洋警察、セウォル号沈没で現れた韓国海運組合、韓国船級などの「官僚天下り」、遺族と不明者の家族が集まる場所で長官儀典に出て写真を撮る官僚たち。不信を自ら招いた官僚社会が先に改造されない限り流言飛語が寄生する土壌を取り除くのは容易でない。本当に恐ろしい社会は流言飛語そのものより、流言飛語を通じてカタルシスを感じる社会だ。

チェ・ビョンゴン政治国際部門次長



【特集】韓国旅客船「セウォル」沈没事故

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴