본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「韓国、米中主導の貿易体制活用して“北東アジアのブリュッセル”目指せ」(1)

中央SUNDAY/中央日報日本語版

2012年9月18日、満州事変勃発81周年を迎えて中国デモ隊が日章旗を燃やしている。こうした民族主義の噴出は、政府が国内統合のために利用できるが、統制できないレベルに至れば違う次元の問題が発生する可能性がある。(写真=中央フォト)

シンガポール国立大学のプラセンジト・トゥアラ客員教授(63)は、参照するに十分な話を多角的にしてくれる学者だ。インドのアッサム地方出身である彼は、中国史、20世紀アジア歴史の専門家だ。ハーバード大学で博士学位(史学)を取った彼は、プリンストン大・スタンフォード大・シカゴ大教授を歴任した。現在はシンガポール国立大アジア研究院の所長だ。最近、トゥアラ教授はソウル大アジア研究所が主催した「アジア学の新天地」会議に参加するため韓国を訪問した。中央SUNDAYのために彼と対談したソウル大社会学科のイム・ヒョンジン教授(ハーバード大博士)は、ソウル大アジア研究所創立所長であり、韓国社会科学協議会会長だ。次は対談の要旨。


--イム教授:アジアに注目する理由は。




「韓国、米中主導の貿易体制活用して“北東アジアのブリュッセル”目指せ」(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴