以前のコラムにも登場した「中学生時代のお兄さん」は、(俳優としては)秀麗な容貌ではなかった。「子供が好きそうな、すごく特異な感じ」と母親がケチをつけるのを耳にしながらも屈せず“ファン”であり続けていたのは、深夜ラジオ放送で見せてくれた光るユーモア感覚のためだった。高等学校時は、学校で一番笑わせる先生が好きだった。お気に入りの外国俳優を選べと言うなら(ブラッド・ピットを除いて)ジャック・ブラックだし、タシポギ(いわゆるビデオ・オン・デマンド)を利用してでも必ず見るテレビ番組は『無限に挑戦』と『ギャグコンサート』、良い漫画は多いが「笑わせる漫画が最高」だと思っている。人々を魅惑する多様なスペクトラムの魅力の中からただ1つを選べと言うなら、いつもそんな笑いだった。
もともと人を笑わせるのが苦手でありながら、なぜこんなにユーモアに執着するのだろうか。自分でも気になって「笑いの意味」を追及した作品を探してみた。ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』や、ベルナール・ヴェルベールの『笑い』、ロベルト・ペニーニの映画『ライフ・イズ・ビューティフル』もあるが、最も印象的だったのは日本の作家・三谷幸喜の『笑の大学』だ。作品の背景は1940年の戦争中の日本の警視庁で戯曲を検閲する検閲官と喜劇作家が行う7日間のハプニングを描いたこの作品は、90年代の日本演劇界を沸き返らせたヒット作だ。2004年には映画化され、韓国でも2008年から大学路(テハンノ)で公演を始めてステディーセラー演劇としての地位を確立した。
「すべての国民が団結しなければならないこの重大な時期に、笑わせる演劇とは」という検閲官は、作家の台本にことごとくケチをつける。「国のために」というセリフを必ず入れろとか、立派な警察を登場させろといった要求などだ。だが作家はすべての要求に応じながらも輝くアイデアを発揮させて、笑わせる場面を作り出す。そんな作家と言い合いながら、次第に「笑いの力」にはまっていく検閲官。国家が強要する価値に埋没して“自分”をなくしていた彼は、劇の最後、招集命令を受けて戦場へと発っていく作家に告白する。「これほど面白い世界があるとは思わなかった。(…)必ず生きて帰ってこい。『国のために死ぬ』なんていうことは言うなよ」。
世の中はしばしば自分が願わぬ方向へと動く。一日はつらく、希望は曇る。こんな日常、ささいな好みと中身のない冗談が私たちを救うのだと、私は信じる。この1年10カ月間このコラムを書いてきた。その間、偏向的な好みをむやみに放出した文を喜んで読んでくださった、恥ずかしくなるようなユーモアにも「抱腹絶倒した」という誇張された反応で“笑いオタク”を励まして下さった方々に、心より深い感謝を申し上げて。
イ・ヨンヒ文化スポーツ部門記者
もともと人を笑わせるのが苦手でありながら、なぜこんなにユーモアに執着するのだろうか。自分でも気になって「笑いの意味」を追及した作品を探してみた。ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』や、ベルナール・ヴェルベールの『笑い』、ロベルト・ペニーニの映画『ライフ・イズ・ビューティフル』もあるが、最も印象的だったのは日本の作家・三谷幸喜の『笑の大学』だ。作品の背景は1940年の戦争中の日本の警視庁で戯曲を検閲する検閲官と喜劇作家が行う7日間のハプニングを描いたこの作品は、90年代の日本演劇界を沸き返らせたヒット作だ。2004年には映画化され、韓国でも2008年から大学路(テハンノ)で公演を始めてステディーセラー演劇としての地位を確立した。
「すべての国民が団結しなければならないこの重大な時期に、笑わせる演劇とは」という検閲官は、作家の台本にことごとくケチをつける。「国のために」というセリフを必ず入れろとか、立派な警察を登場させろといった要求などだ。だが作家はすべての要求に応じながらも輝くアイデアを発揮させて、笑わせる場面を作り出す。そんな作家と言い合いながら、次第に「笑いの力」にはまっていく検閲官。国家が強要する価値に埋没して“自分”をなくしていた彼は、劇の最後、招集命令を受けて戦場へと発っていく作家に告白する。「これほど面白い世界があるとは思わなかった。(…)必ず生きて帰ってこい。『国のために死ぬ』なんていうことは言うなよ」。
世の中はしばしば自分が願わぬ方向へと動く。一日はつらく、希望は曇る。こんな日常、ささいな好みと中身のない冗談が私たちを救うのだと、私は信じる。この1年10カ月間このコラムを書いてきた。その間、偏向的な好みをむやみに放出した文を喜んで読んでくださった、恥ずかしくなるようなユーモアにも「抱腹絶倒した」という誇張された反応で“笑いオタク”を励まして下さった方々に、心より深い感謝を申し上げて。
イ・ヨンヒ文化スポーツ部門記者
この記事を読んで…