본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】人生、自分だけの辞書を作ること…日本映画『舟を編む』

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
他人と目を合わせることが最も苦手で、話かけようとでもすれば体がぶるぶる震えてくる男。映画『舟を編む』の主人公、馬締光也(松田龍平)は内気で小心者だ。出版社営業部で孤軍奮闘していた馬蹄が突然、辞書編集部に発令を受ける。時は1995年、電子辞典の普及が広がり、若者の間では辞書にない新造語が大手を振るう時代。会社は各世代の言語を包括する新しい紙辞典『大渡海』を準備するところだ。辞書編集部に初めて出勤した日、馬蹄は下宿屋のおばあさんに悩みを打ち明ける。「私は自分の気持ちをうまく表現できません。他の人の考えも分からないし。そのような私が辞書を作ることができるでしょうか。」おばあさんが答える。「他人の気持ちは本来誰も分からないもの。それを伝えるために言葉があるんだ!」

映画の原作は三浦しをんの小説『舟を編む』だ。「言葉」の広い海で誰かに届くことを願い私の心を最もよく表わす単語ひとつを探す人々。このような人たちにとって辞書は「真心をのせる舟」という粋な例えだ。下宿屋のおばあさんの孫娘に恋してしまった主人公に「恋」という単語の意味を作成しろとの指示が下され、彼は心を覗き見て単語に触れ、徐々に疎通を学んでいく。「恋:ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手に付かなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。成就すれば、天にものぼる気持ちになる。」

コンピューターのキーボードを一度たたけば、あらゆる情報があふれる時代、まだ印刷物の「手の味」を愛する人を暖かく抱く映画でもある。薄いが簡単にめくれる最適な紙を探すために実験を繰り返し、目が取れそうなほど校正紙をじっくり見て真っ赤なペンで誤字を修正する登場人物の姿は「ゆっくり行くこと」の美しさを見せてくれる。まだ本棚に置かれた紙の辞書をどうしても捨てられずにいるならば、ウェブコミックが流行りなのに漫画はページをめくって読んでこそ持ち味が分かると感じる人ならば、この映画にはまることは間違いない。


映画の序盤、辞書編集部職員らはスカウトする人物を探し歩いて質問する。「『右側』という単語の意味を言ってくれ」と。ポータルサイトで検索する前に、自分なら何と答えただろうかと、一度考えてみてください。右側・左側・今日・明日…、日常に漂う単語に対する自分自身だけの定義を探し求めること。そうして着実に一冊の辞典を作り出す過程こそが人生ではないかと、映画は深くゆっくりと問いかける。

イ・ヨンヒ文化スポーツ部門記者


 

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴