日本の賃金体系が新たに注目されている。
1978年、日本の東レは深刻な経営危機に陥っていた。第2次オイルショックの余波が繊維や化学製品を主に生産していた東レに直接的な打撃を与えたのだ。当時の日本は1つの職場に骨を埋める、いわゆる終身雇用制を運用していた。賃金は年を経るごとに自動的に上がった。74年には日本企業の平均賃金引き上げ率が31.8%にも達した。東レも同じだった。このような賃金と雇用構造の中では経済危機を克服することは難しかった。東レは景気不況を克服しながら雇用を維持しようと新しい賃金制度を出した。55歳を基準として賃金を削減する「賃金再評価制度」の導入だった。55歳に一律的に賃金を20%下げて定年(60歳)まで運用する方式だ。韓国で定年60歳が法制化(2013年4月)した後に急浮上している「賃金ピーク制」のような形態だ。
60歳定年の賃金体系、日本から学ぶ…賃金ピーク制の大原則「生袊に支障与えないこと」(2)
この記事を読んで…