今回の証拠ねつ造容疑事件で国家情報院側の提供情報に一方的に依存してきた検察の「工作型公安捜査」の問題点がまないたに載せられた。ソウル市公務員によるスパイ事件の控訴維持が事実上難しくなったのはもちろんで、さらには各種公安事件捜査過程で収集された証拠の公信力をめぐる議論にまで波紋は広がっている。
通常、対共産党事件の場合、国家情報院が1次捜査した結果を検察公安部が送検を受け起訴する。今回の事件でも問題となった核心証拠文書の大部分は国家情報院が確保した。ユン次長は16日、「国家情報院が最初にどのように文書を入手したか知っているのか」という取材陣の質問に「わからない」と答えた。「国家情報院の情報活動は内密なため捜査機関がいちいち干渉するのは正しくない」とも説明した。
通常、対共産党事件の場合、国家情報院が1次捜査した結果を検察公安部が送検を受け起訴する。今回の事件でも問題となった核心証拠文書の大部分は国家情報院が確保した。ユン次長は16日、「国家情報院が最初にどのように文書を入手したか知っているのか」という取材陣の質問に「わからない」と答えた。「国家情報院の情報活動は内密なため捜査機関がいちいち干渉するのは正しくない」とも説明した。
この記事を読んで…