平昌(ピョンチャン)オリンピックの場合、2018年までに入る予算が誘致当時8兆8000億ウォンだったのが1年半で12兆8000億ウォンへと4兆ウォン増えた。大会が近づくほど、さらに、どれほど増えるかも分からない。4兆ウォンと言えば、今年政府が学校の無償給食用に地方教育庁に送った1兆4000億ウォンの予算と比較して無償給食3年分に相当する金額だ。
仁川(インチョン)アジア競技のための西区の主競技場建設も同じだ。初めは純粋な民間投資で事業承認を受けて、第1次事業変更で全額を地方自治体負担に変えた後、再び第2次事業変更を通じて国費まで支援された(国会予算政策処)。結局、国費1100億ウォン、地方費1600億ウォンが投入されることになった。最初は甘い報告書で承認を受けておいて、後になって「やらなければどうするのか」という開き直り方式で政府を追い詰めたことになる。
仁川(インチョン)アジア競技のための西区の主競技場建設も同じだ。初めは純粋な民間投資で事業承認を受けて、第1次事業変更で全額を地方自治体負担に変えた後、再び第2次事業変更を通じて国費まで支援された(国会予算政策処)。結局、国費1100億ウォン、地方費1600億ウォンが投入されることになった。最初は甘い報告書で承認を受けておいて、後になって「やらなければどうするのか」という開き直り方式で政府を追い詰めたことになる。
この記事を読んで…