京畿道安山(キョンギド・アンサン)の社会的企業「銀の巣」の会員たちが一堂に集まった。この会社は映像コンテンツを編集・制作する。スタッフは全部で15人。下は60歳、最高齢が91歳だ。1人あたり1カ月に100万ウォン程度の収入を上げる。
近頃の高齢者は、以前とは違う。元気で、活気に満ちて、専門知識まで備えて仕事をする。専門家たちは高齢者をニューシルバー(60~74歳)と旧シルバー(75歳以上)に分ける。ニューシルバーは仕事に対して旺盛だ。旧シルバーは従来とは違った方法で健康管理をする。すりへったところを保守(リモデリング)する。忠清南道公州(チュンチョンナムド・コンジュ)に住む女性(84)は、79歳のときに歯11本のインプラント手術をし、昨年は膝の人工関節手術を受けた。5年前に皮膚科でシミ・細かいホクロの除去レーザー手術を受け、昨年はシワ・ホクロ除去手術とまぶたの手術をした。
チャ・フンボン(韓国社会福祉協議会会長)元保健福祉部長官は「老後の幸福の源泉は動き、すなわち動から出る。ニューシルバーは創業や仕事をして、旧シルバーは健康管理をしながら動くべきだ」として「高齢者が依存的な集団ではなく、お金を稼いで活動して、自立可能な存在として認識を変えられるように政策的支援が伴うべきだ」と話した。
健康保険公団によれば60代以上の「シルバー社長」は2006年の28万7411人から2012年は67万5511人と2.4倍になった。一部は情報通信技術(ICT)を活用したシルバーベンチャーだ。忠清南道舒川郡(ソチョングン)の協同組合「下手な農夫たち」は、帰農者らがフェイスブックなどソーシャルネットワークサービス(SNS)を活用して農産物を直販売している。ICTを利用した民宿・インターネットショッピングモールの社長もいる。
成均館(ソンギュングァン)大学のチョン・テミョン教授(情報通信工学)は、「インターネット情報をモニターしてコンテンツを作る仕事は、高齢層によく合う」として「身体活動がそれほど必要ではなく、費用負担・リスクも大きくないのが長所」と話した。
スウェーデン・日本のような先進国はICTを活用したシルバー創業が活発だ。韓国は2012年16~24歳のインターネット利用率(99.9%)が経済協力開発機構(OECD)で3位だが、65~74歳(25.1%)は22位と大きく下がる。チャ元長官は「50代後半や60代の引退者が半年間、ICTをはじめとする引退設計教育を義務的に受けるようにしよう」として「高齢者が幸せになれば医療・福祉費用も減って社会が幸せになる」と話した。
この記事を読んで…