韓国保健社会研究院が2005年から2012年まで8回にわたり所得階層の変化を追跡調査した結果によると、貧困を抜け出した低所得層の世帯比率は2005-2006年31.71%だったが、2011ー2012年は23.45%に減少した。貧困脱出率が7年間に8.26ポイントも減ったのだ。2005年には低所得層の3世帯に1世帯が1年以内に中産層や高所得層に上昇したが、2011年に低所得層だった世帯は4世帯に1世帯だけが低所得層を抜け出したということだ。それだけ所得階層の移動が難しくなっているということだ。
このように貧困脱出が難しくなれば、当事者の挫折と苦痛が増えるのはもちろん、中長期的には福祉需要が膨らみ、社会的な不満と不安が深まる可能性がある。貧困脱出率が落ちた最も大きな要因は何といっても低成長だ。経済成長が停滞すると、職場と収入を得る機会が減り、このため貧困から抜け出す可能性も減る。2005年ごろ5%台を維持した経済成長率が2012年に2%に低下したのと、貧困脱出率が落ちたのが、同じ軌道を描いている点がこれを傍証している。
このように貧困脱出が難しくなれば、当事者の挫折と苦痛が増えるのはもちろん、中長期的には福祉需要が膨らみ、社会的な不満と不安が深まる可能性がある。貧困脱出率が落ちた最も大きな要因は何といっても低成長だ。経済成長が停滞すると、職場と収入を得る機会が減り、このため貧困から抜け出す可能性も減る。2005年ごろ5%台を維持した経済成長率が2012年に2%に低下したのと、貧困脱出率が落ちたのが、同じ軌道を描いている点がこれを傍証している。
この記事を読んで…