スコット・ボラス氏
今年冬、ボラス氏はFA(自由契約選手)になった秋信守(チュ・シンス、31)をセールスしながら、「韓国ではマイケル・ジョーダンのような選手」と話した。さらにボラス氏は顧客(選手)の価値を膨大なデータで包装することで有名だ。ボラス氏は秋信守の魅力を具体的かつ楽観的に数値化したはずだ。
秋信守は22日(日本時間)、アジア選手では歴代最高額となる7年・1億3000万ドル(約1380億ウォン)でテキサスと契約した。
ボラス氏は平凡な交渉家ではない。交渉の戦略のうち妥協を使わない。選手の特長をうまく包装し、購買者に競争させる。「悪魔の交渉」「瀬戸際戦術」と呼ばれるボラス氏の交渉戦略はほとんど成功した。一般的な関係を考えれば代理人は球団と選手にとって乙だが、ボラス氏は“スーパー甲”として君臨する。
メジャーリーグ専門家のソン・ジェウMBCスポーツプラス解説委員は「ボラス氏でなくても秋信守は契約に成功した可能性が高い。それでもメジャーリーグの選手たちは『ボラス氏と手を組めば少なくとも損をすることはない』と信じている」と説明した。
ボラス氏は1998年にケビン・ブラウンをドジャースに移籍させ、7年・1億500ドルの契約を成立させた。2000年にはアレックス・ロドリゲスとテキサスの10年・2億5200万ドル契約を実現させた。ビッグリーグ初の1億ドル、2億ドル契約が出てくると、選手たちはボラス氏に対して幻想を抱いた。
昨年、ボラス氏は代理人手数料(契約額の5-6%)だけで1300万ドル(約138億ウォン)以上を稼いだ。柳賢振(リュ・ヒョンジン、26、LAドジャース)の年俸(6年総額3600万ドル)の2倍を超える。ボラス氏の半分ほどを儲ける代理人もいない。さらにボラス氏は所属選手の資産管理まで引き受け、追加で手数料を稼ぐ。
ボラス氏は数カ月前から秋信守の目的地をテキサスに決めて動いていたことが分かった。確実な1番打者がいないテキサスにとって、秋信守の出塁率(今季0.423)はあまりにも魅力的だからだ。交渉が長引くと、ボラス氏はヤンキース・ボストンなど資金力がある球団を引き込んだ。焦りを感じたテキサスは結局、契約書にサインした。
また、ボラス氏は別の顧客ジャコビー・エルズベリー(30)を7年・1億5300万ドルでヤンキースに移籍させた。ボストンの選手をライバル球団のヤンキースに送って価格を膨らませ、一方で秋信守の契約のために両球団を活用した。卓越した選手を数多く保有したうえ、球団の需要を正確に予測できるボラス氏は、すでに米メジャーリーグの権力として位置を確立した。
昨年、柳賢振がドジャースと契約した時もボラス氏の戦略を読むことができる。ボラス氏は「十分な待遇をしなければ柳賢振を日本に送る」としてドジャースに圧力を加え、契約締め切り1分前に望みの契約書を受けた。最後の1ドルまですべてもっていく交渉スタイルのため、サンフランシスコなどいくつかの球団はボラス氏とは取引しない。しかし多くの球団はボラス氏が保有する選手のために“悪魔の手”を握る。
この記事を読んで…