最近は劇場でも過去を振り返る機会が少なくない。まず「その時、その時代」の映画の再上映が続いている。80年代に青少年の胸をときめかせたソフィー・マルソーの『ラ・ブーム』のように正式劇場公開が初めてのケースもある。韓国の映画も加わった。それぞれ15周年、10周年を迎えた『八月のクリスマス』と『オールド・ボーイ』が再公開された。『チング』の場合、12年ぶり続編『チング2』が人気だ。ひとまずうれしい。それぞれの映画が当代のファンに、特に韓国映画史に残した足跡を再確認させてくれるという点でそうだ。ハリウッドの場合、多くの古典映画をかなり以前から多様に活用してきた。リメークしたり続編を作ってブロックバスターシリーズとして継続する。
しかし一方で引っかかる部分もある。復古といえば、郷愁だけでなく、退行も思い浮かぶからだ。意外にもこういうものと競争することになった人たちもいる。ある独立映画の関係者は「すでに数百万人の観客を動員した映画が、今になって多様性映画として興行1位になるのにあきれる」と指摘する。商業映画とは別の興行順位をつけて独立映画・芸術映画への注目度を高めようとする趣旨とは違い、名が知られた過去の興行作が小規模で再上映され、多様性映画に分類されているからだ。
しかし一方で引っかかる部分もある。復古といえば、郷愁だけでなく、退行も思い浮かぶからだ。意外にもこういうものと競争することになった人たちもいる。ある独立映画の関係者は「すでに数百万人の観客を動員した映画が、今になって多様性映画として興行1位になるのにあきれる」と指摘する。商業映画とは別の興行順位をつけて独立映画・芸術映画への注目度を高めようとする趣旨とは違い、名が知られた過去の興行作が小規模で再上映され、多様性映画に分類されているからだ。
この記事を読んで…