본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【噴水台】安重根義士をオズワルド、文世光に例えるとは

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

イラスト=キム・フェリョン記者。

伊藤は直後の1863年に長州藩の密令を受けて同僚4人と共に英国に密航する。一生一代の転機であり日本の運命にも大きな影響を与えた留学だった。最強国の英国で新しい文明と国際情勢に開眼したのだ。伊藤・井上馨(聞多)・山尾庸三ら5人は帰国後、日本を新興列強へと押し進めることに寄与し今でも「長州五傑」と呼ばれて賞賛を受けている。今年、密航150周年を迎えて7月に伊藤一行を助けた英国人教授夫婦を賛える記念碑が英国で除幕され、安倍晋三首相は感謝状を贈った。


すでに当代において「明治時代の泰山喬嶽」(徳富蘇峰)と呼ばれた伊藤だが、韓国人の立場としては「侵略の元凶」と言わない訳にはいかない。それだけ韓日強制併合と伊藤は切っても切れない関係だ。ある者は彼が征韓論に反対していたという点を挙げる。しかし慎重な漸進論者として力をさらに育てて、国際情勢が友好的になる時を待つ側だったと見るべきだろう。乙巳勒約(第二次日韓協約)から強制併合にいたるまでの歴史が全てを証明している。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴