17日以前の1カ月間の気象庁地上観測資料によれば、ソウルには今年薄霧が13日間、濃霧が12日間発生した。昨年の薄霧は11日間、濃霧が7日間で、2011年には薄霧3日間、濃霧は7日間にとどまっていた。薄霧は浅い霧で視界が1キロ以上の現象、濃霧は水蒸気ではないホコリが漂って視界が曇った状態を意味する。ソウル大学のホ・チャンヘ教授(大気科学)は「中国発のスモッグによって微細粉じん濃度が増加すれば、水蒸気がくっつきやすい条件が作られて霧ができやすい」と説明した。
このため、中国発スモッグによる霧対策を立てなければならないという声が出てくる。今年1~10月の中国の月平均スモッグ発生日数は4.7日で、52年ぶりに最も多かった。これと共に気象庁で試験運営中の「霧特報」の正確度は、年を経るほど落ちている。気象庁資料によれば2010年に56.9%であった霧特報の正確度は今年上半期34.7%にとどまった。建国(コングク)大学のチョン・ソンナム教授(航空宇宙情報システム工学)は「気象庁から都心のヘリコプター着陸地近隣のリアルタイム気象情報を管制官や操縦士に伝送できるシステムを備える必要がある」と提案した。
このため、中国発スモッグによる霧対策を立てなければならないという声が出てくる。今年1~10月の中国の月平均スモッグ発生日数は4.7日で、52年ぶりに最も多かった。これと共に気象庁で試験運営中の「霧特報」の正確度は、年を経るほど落ちている。気象庁資料によれば2010年に56.9%であった霧特報の正確度は今年上半期34.7%にとどまった。建国(コングク)大学のチョン・ソンナム教授(航空宇宙情報システム工学)は「気象庁から都心のヘリコプター着陸地近隣のリアルタイム気象情報を管制官や操縦士に伝送できるシステムを備える必要がある」と提案した。
この記事を読んで…