こうした日本の国家主義的な旋回は「失われた20年」に対する国民の挫折感、中国の浮上に対する不安感、無気力症脱皮に対する強迫感などが複合的に作用したものとみられる。何よりも、2010年に世界第2の経済大国の地位を中国に明け渡したことに対する自尊心の傷が刺激を与えたようだ。
経済的には「アベノミクス」を通じて金融緩和と公共投資によるデフレ脱却を図っている。政治的には「積極的平和主義」を前面に出しながら戦後体制からの脱皮を強調している。安倍首相は9月、自衛隊幹部会議で「世界のパワーバランスがいま大きく変化している」と述べ、日本の主権に対する相次ぐ挑発に対応するために「積極的な役割を果たさなければ日本の平和を守ることはできない」と軍事力強化の意志を明らかにした。
経済的には「アベノミクス」を通じて金融緩和と公共投資によるデフレ脱却を図っている。政治的には「積極的平和主義」を前面に出しながら戦後体制からの脱皮を強調している。安倍首相は9月、自衛隊幹部会議で「世界のパワーバランスがいま大きく変化している」と述べ、日本の主権に対する相次ぐ挑発に対応するために「積極的な役割を果たさなければ日本の平和を守ることはできない」と軍事力強化の意志を明らかにした。
この記事を読んで…