オックスフォード大学のトーマス・ヘイル教授も、同じく「米国ティーパーティー(共和党内の強硬の有権者団体)などの事例がそうで、中国内の対立も同じ流れ」とし、世界各地で同時に起きている現象だと言った。国内の政治のために主要国が国際舞台で協力することがだんだん難しくなっているという分析だ。北京大学のチャングオ・シー副教授は「中国も昨年、選出された新しい指導者が明確な方向を提示していない。第18次3中全会(中央委員会3次全体会議)がもうすぐ開かれるが、これといった政策の方向が表に現れてこなかった」と懸念した。
ストロスカーン氏は世界のリーダーシップと協力の不在がもたらす危機を「静かな台風」になぞらえた 。「まるで台風が徐々に形づくられているような感じだ。経済が活力を失って正常に成長しない状況が続くだろう」とした。それで、短期的には「米国が量的緩和の縮小に入ると新興国を中心に為替戦争が起きるのも有り得るだろう」と予測した。
元IMF総裁「静かな台風“経済危機シーズン2”が来る」(1)
ストロスカーン氏は世界のリーダーシップと協力の不在がもたらす危機を「静かな台風」になぞらえた 。「まるで台風が徐々に形づくられているような感じだ。経済が活力を失って正常に成長しない状況が続くだろう」とした。それで、短期的には「米国が量的緩和の縮小に入ると新興国を中心に為替戦争が起きるのも有り得るだろう」と予測した。
元IMF総裁「静かな台風“経済危機シーズン2”が来る」(1)
この記事を読んで…