日本の陸上自衛隊幹部候補生らが25日、慶尚北道漆谷郡架山面の多富洞戦績記念館の屋上で教官から多富洞戦闘についての説明を聞いている。
戦闘紹介が終わると候補生は屋上へ席を移した。戦闘が行われた遊鶴山(ユハクサン)がひと目で見られる場所だ。助教2人が戦闘状況を描いた作戦図を出した。「韓国軍第1師団は敵を背後から包囲し分散させた…」。教官が作戦図と地形を比較しながら当時の状況を伝えた。続けて屋上で指で高地の間の距離を計る実習をした。戦闘に対し順々に話を聞き地形を隅々まで調べた候補生は展示館を視察し、無名勇士の墓で黙祷してスケジュールを終えた。陸上自衛隊幹部候補生が多富洞地域をこのように細かく視察するのは2007年に始まってから今年が7回目。1年も欠かさず続いている。この日現場に同行した日本大使館の防衛駐在官は、「あまりに有名な戦闘地なので勉強しに来たもの。他の目的はない」と話した。
この記事を読んで…