日本の内閣府は、今年4-6月期の実質国内総生産(GDP)が1-3月期に比べて0.9%増加したと9日に確定発表した。年間基準として換算した4-6月期の成長率は3.8%だ。先月、内閣府が公開した速報分(2.6%)を1.2ポイント上回った。
7月に暫定集計した数値に比べて企業の設備と公共投資がさらに増えたおかげだ。先月の速報分では4-6月期の民間設備投資の増加率がマイナス0.1%だったが、企業統計などを確認してみると1.3%になった。設備投資の増加率が“プラス”に反転したのは6四半期ぶりのことだ。企業らが、景気が今後良くなると見通して投資を本格的に増やしているという解釈が可能だ。
7月に暫定集計した数値に比べて企業の設備と公共投資がさらに増えたおかげだ。先月の速報分では4-6月期の民間設備投資の増加率がマイナス0.1%だったが、企業統計などを確認してみると1.3%になった。設備投資の増加率が“プラス”に反転したのは6四半期ぶりのことだ。企業らが、景気が今後良くなると見通して投資を本格的に増やしているという解釈が可能だ。
この記事を読んで…