朴槿恵(パク・クネ)政権の6カ月に対する世論の評価が興味深い。一言でいうと「人事でマイナス、北朝鮮で挽回」というものだ。対北朝鮮政策が世論の大反転をもたらしたのは否めないようだ。実際、朴槿恵政権発足当時の対北朝鮮政策の展望は暗かった。北朝鮮のミサイルと核の挑発のため、韓半島信頼プロセスはスタートする前から立つ瀬を失ったからだ。さらに開城(ケソン)工業団地の閉鎖で、南北は対話する共通の言語まで喪失したようだった。その南北が対決と対話の境界線で新たな接近を模索している。まだ北朝鮮がどれほど実質的な変化の姿を見せるかは分からない。しががってゲームは今からなのかもしれない。
北朝鮮はどのように対話モードに転じたのか。朴大統領の「確固たる原則」が通用したという見方が一般的だ。原則と軍事的報復を強調した朴大統領のハードパワーが功を奏したということだ。しかし朴槿恵から思い浮かぶものはハードパワーの姿だけではない。ソフトパワーのイメージも無視できない。北朝鮮専門家の柳浩烈(ユ・ホヨル)高麗大教授の話だ。「原則に対話のシグナルを巧妙に結びつける」朴槿恵独特のソフトパワーが少なからず影響を発揮したということだ。
実際、朴槿恵から思い浮かぶのは原則と教養が結びついた洗練美のイメージだ。ハードパワーとソフトパワーがうまく配合されたスマートパワーの姿だ。誰もが関心を見せる。生まれつきのものか、それとも帝王教育の産物かと。その間、朴大統領を観察してきた人はいう。それよりも朴大統領の政治経歴と関係があるのではないかと。前政権で半与党であり半野党だった朴槿恵議員。あたかも米国と中国の間に挟まれた韓国のような姿だった。力はないが、親李(親李明博)勢力と野党の間で原則とソフトパワーを結びつけながら自分の政治空間を広めていくしかなかった政治経歴が、こうした姿を作り出したのではないかということだ。
朴大統領のこうした姿は韓米、韓中首脳会談でその真価を発揮した。ソフトパワー外交を通じて、米国と中国の間で私たちの自主的空間をさらに広げるのに成功したと見なせるからだ。
その間、外交・安保といえば当然、「韓米同盟の強化」だった。誰もその重要性は否めないだろう。しかし中国の影響力は増し、米国の影響力は相対的に衰退しているのが現実だ。韓国の戦略環境は今、「韓米同盟安保体制」から「多者安保体制」に移行している。「韓米同盟強化論」だけに頼れないマルチパートナーシップの現実だ。こういう時に韓半島の冷戦のパズルを解く主役になれるかどうかは、ソフトパワーの力量に大きく左右されるしかない。
【中央時評】ハードパワーとソフトパワーの境界線上の対北朝鮮政策(2)
北朝鮮はどのように対話モードに転じたのか。朴大統領の「確固たる原則」が通用したという見方が一般的だ。原則と軍事的報復を強調した朴大統領のハードパワーが功を奏したということだ。しかし朴槿恵から思い浮かぶものはハードパワーの姿だけではない。ソフトパワーのイメージも無視できない。北朝鮮専門家の柳浩烈(ユ・ホヨル)高麗大教授の話だ。「原則に対話のシグナルを巧妙に結びつける」朴槿恵独特のソフトパワーが少なからず影響を発揮したということだ。
実際、朴槿恵から思い浮かぶのは原則と教養が結びついた洗練美のイメージだ。ハードパワーとソフトパワーがうまく配合されたスマートパワーの姿だ。誰もが関心を見せる。生まれつきのものか、それとも帝王教育の産物かと。その間、朴大統領を観察してきた人はいう。それよりも朴大統領の政治経歴と関係があるのではないかと。前政権で半与党であり半野党だった朴槿恵議員。あたかも米国と中国の間に挟まれた韓国のような姿だった。力はないが、親李(親李明博)勢力と野党の間で原則とソフトパワーを結びつけながら自分の政治空間を広めていくしかなかった政治経歴が、こうした姿を作り出したのではないかということだ。
朴大統領のこうした姿は韓米、韓中首脳会談でその真価を発揮した。ソフトパワー外交を通じて、米国と中国の間で私たちの自主的空間をさらに広げるのに成功したと見なせるからだ。
その間、外交・安保といえば当然、「韓米同盟の強化」だった。誰もその重要性は否めないだろう。しかし中国の影響力は増し、米国の影響力は相対的に衰退しているのが現実だ。韓国の戦略環境は今、「韓米同盟安保体制」から「多者安保体制」に移行している。「韓米同盟強化論」だけに頼れないマルチパートナーシップの現実だ。こういう時に韓半島の冷戦のパズルを解く主役になれるかどうかは、ソフトパワーの力量に大きく左右されるしかない。
【中央時評】ハードパワーとソフトパワーの境界線上の対北朝鮮政策(2)
この記事を読んで…