본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

外来種・温暖化…韓半島の昆虫生態系大混乱

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
京畿道漣川郡(キョンギド・ヨンチョングン)にある1万3200平方メートル(4000坪)の敷地で高麗人参をつくっているチョ・マンソクさん(62)。20日、高麗人参畑でガのようものが飛び回っているのを初めて目撃した。すぐに高麗人参の幹と葉がぐったりし始めた。人参の根まで枯れた。症状は畑のあちこちに広まった。チョさんによれば「害虫がおらず4年間薬剤を一度も使わなかった畑」なのにそうなった。原因はアオバハゴロモの一種。チョさんが見たガのような虫だ。北米に生息するこの虫は2009年、ソウル牛眠山(ウミョンサン)で初めて発見された。主に果物や野菜の樹液を吸い込んでは枯死させた。そうして今は高麗人参畑にまで広がったのだ。

京畿道南揚州市別内面(ナムヤンジュシ・ピョルネミョン)に住むキム・ヨンスクさん(57)の菜園は、最近バッタのような昆虫の襲撃を受けた。最初は2.5~5センチ程度の虫が何匹かぴょんぴょん飛び回っていた。数日間で一気に増えた虫は、ゴマの葉・ネギはもちろん唐辛子の実までかじって食べた。そのため396平方メートル(120坪)のキムさんの菜園は雑草すらなくなった地面になった。虫の正体は在来種のキリギリスの一種。2006年は忠清道(チュンチョンド)の南側にだけ出没して果物畑を荒らしていたが、いつのまにか京畿道中北部まで上がってきた。

韓半島の昆虫生態系が変わってきている。新しい外来種が猛威を振るうかと思えば、温暖化によって南部地方に生息していた昆虫がだんだん北上しているのだ。


外来種は苗木や輸入木材などにくっついて次から次へと韓国内に流入している。2010年京畿道南部と忠清北道清原郡(チュンチョンブクド・チョンウォングン)などの中部地域で初めて発見されたブルーベリータマバエが代表的な例だ。北米が原産地であるこの昆虫は、直径1ミリ程度の卵がブルーベリーの苗木についたまま国内に入ってきたと推定されている。ブルーベリーの葉や花を食い荒らす。インドなどの地のヒメベッコウハゴロモの一種は2010年に忠清南道(チュンチョンナムド)・全羅北道(チョンラブクド)の一部地域で初めて発見されて3年で全国に広がった。リンゴ・ナシ・モモに被害を与える。農村振興庁によれば昨年この昆虫による被害面積は2億5100平方メートルに達した。

温暖化は亜熱帯外来種がたやすく国内に定着させ、またキリギリスのような南部地域が在来の害虫が生息地を広げる要因として作用している。害虫ではないが1990年代に済州道(チェジュド)で発見されたアサギマダラは今では江原道(カンウォンド)でも姿を見せる。

気候の変化によって姿を消す昆虫も出てきている。寒いところに住む北方の昆虫が主にそうだ。天然記念物第218号のウスリーオオカミキリは2006年、京畿道抱川(ポチョン)市の国立樹木園で発見されたのを最後に、姿を消した。生息地が北朝鮮へ渡ったと推定されている。

農民は新しい外来害虫によってため息をついている状況だ。天敵はもちろん適切な防除薬もないからだ。京畿道農業技術院のイ・ヨンス研究員は「外国でよく効くという防除薬も韓国の土壌では効果がない場合が多い」として「外来種に対して環境試験まで終えた防除薬が出てくるには3年はかかる」と話した。外来種が新しく発見されてから3年は対応できないということだ。

生態系のかく乱もまた問題だ。ベトナム・インドなどの地に住んでいたクロスズメバチが2000年代の初期に韓国に入ってきて餌であるミツバチの個体数が激減した。嶺南(ヨンナム)大学のチェ・ムンボ教授(生命科学科)は「ミツバチが減って山間植物の花の受粉もあまり行われないなど外来種のために生態系全般が揺らぐ兆しを見せている」と話した。

気候変化にほかのやり方で適応する昆虫もある。それはアリだ。北に行くより山に上がる。標高が上がれば気温が落ちるからだ。低地帯で主に生息していたクロオオアリが最近山で発見されるのがこうした理由からだ。クロオオアリは公園や学校の運動場でよく見るアリだ。

漢拏山(ハルラサン)に生息するヤマトアシナガアリは最近3年間で500メートル上がった。国立山林科学院のクォン・テソン博士が2009年と2012年に漢拏山のアリの生態を調査して比較した結果だ。2009年に1300メートルで見られたヤマトアシナガアリが昨年には1800メートルでも発見された。クォン博士は「アリが温暖化を避けて上に上がった分かりやすい事例」と話した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴