본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】韓国「クネノミクス」より中国「リコノミクス」に目が行く理由

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
ところでこのところ正反対の現象が広がっている。経済は明らかに沈滞局面に陥っているのに当然出てこなければならない浮揚策が提示されないことだ。新政権が樹立されれば(3月)景気再生に出るという見通しははずれた。政府はかえって「改革」という名前で経済をさらに引き締めている。先月20日に起きた「コール金利事態」はその過程で起きたものだ。資金難に直面した銀行は中国人民銀行(中央銀行)に金融を緩めるよう求めた。しかし李克強首相が「乳母論」を挙げブレーキをかけた。「中国人民銀行はこれ以上都市銀行が乳を求めて泣けば乳をあげる乳母ではない」という話だった。放漫な資金運用で資金難を自ら招きながら人民銀行に手を差し伸べる形態を直すという改革意志だった。


その後中国メディアで「リコノミクス」という言葉が流行している。「李克強経済」という意味だ。投資銀行のバークレーズは人為的浮揚策の抑制、負債の縮小、経済構造改革を「リコノミクス」の核心に挙げた。これまで実施された政策がそのような形だった。ホットマネーを捕まえるため香港の通関書類をいちいち確認するかと思えば世界最大の太陽光業者であるサンテックの破産を放置した。これ以上景気浮揚はないので構造調整に出ろというシグナルだった。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴