静かな中で動く「静中動」があるのなら、動く中でも静かさを維持する「動中静」も考えることができる。体を激しく使うスポーツ選手、その中でも個人種目に必要な心掛けが「動中静」ではないだろうか。先日、ウィンブルドンテニス・ジュニア男子シングルス決勝の中継を見た。両選手が1時間45分の孤独な対決をどんな心境で臨んだのかが気になった。韓国テニス史上初のメジャー大会優勝というチャンスを惜しくも逃したチョン・ヒョン選手(17)は競技後、「大記録を考えないでおこうと努力した」と語った。平常心を保とうとしたということだ。
一日4、5時間ずつ4日続くゴルフ大会は言うまでもない。体力と技術は基本、重いプレッシャーにうまく対処してこそ好成績が得られる。好調だからと油断してもならず、不調だからと気落ちしてもいけない。苛立ちや焦りは最大の敵だ。63年ぶりとなるメジャー3大会連続優勝を果たした朴仁妃(パク・インビ)選手(25)が「平穏の女王(Queen of Serene)」と呼ばれる点は、いろいろと銘記するに値する。
剣道では四戒、すなわち4つの心の状態を警戒しろと教える。驚擢疑惑だ。相手の気合いやトリックに振り回されず、自分の判断と能力を信じるべきということだ。言葉ではやさしいが、初心者としては難しい境地だ。普段の絶えない努力が、大きな競技や非常状況で平常心として表れるようだ。ゴルフであれ剣道であれ初心者がよく聞く「肩の力を抜け」という指摘も似た脈絡だ。
スポーツだけではない。「平穏は私の力」として「平穏エネルギー」を強調する学者の文章を数日前に読んだ。「世の中のすべての言葉と目と手がしばらく休んでいる、そのような黙音処理された平穏の中で、私に必要な自己浄化の時間を作るのが、この険しく大変な現代社会を生きていく私だけの方法といえば方法だが、実際はそうしなければ生きていけないためでもある」という告白だ(チェ・ギスク、「平穏は私の力、霊性修行者に聞く」-単行本『感情の人文学』に収録)。
社会が過去に比べて安全にはなったが、なぜか不安感は深まった。客観的な安全と主観的な安心が一致しない世の中だ。心も同じ。平穏を失ってばたばたとするケースが増えた。こうした中で、サンフランシスコ空港着陸事故の時、涙を流しながらもマニュアルに基づき乗客救助に献身した「少女のような乗務員」から安堵と希望を見る。普段から築いてきた平穏エネルギーが非常状況で正しく発揮されたためのようだ。もし彼女を含む乗務員・乗客が「動中静」でなくパニック状態の「動中動」で行動していたとすれば。考えるだけでもぞっとする。
ノ・ジェヒョン論説委員・文化専門記者
一日4、5時間ずつ4日続くゴルフ大会は言うまでもない。体力と技術は基本、重いプレッシャーにうまく対処してこそ好成績が得られる。好調だからと油断してもならず、不調だからと気落ちしてもいけない。苛立ちや焦りは最大の敵だ。63年ぶりとなるメジャー3大会連続優勝を果たした朴仁妃(パク・インビ)選手(25)が「平穏の女王(Queen of Serene)」と呼ばれる点は、いろいろと銘記するに値する。
剣道では四戒、すなわち4つの心の状態を警戒しろと教える。驚擢疑惑だ。相手の気合いやトリックに振り回されず、自分の判断と能力を信じるべきということだ。言葉ではやさしいが、初心者としては難しい境地だ。普段の絶えない努力が、大きな競技や非常状況で平常心として表れるようだ。ゴルフであれ剣道であれ初心者がよく聞く「肩の力を抜け」という指摘も似た脈絡だ。
スポーツだけではない。「平穏は私の力」として「平穏エネルギー」を強調する学者の文章を数日前に読んだ。「世の中のすべての言葉と目と手がしばらく休んでいる、そのような黙音処理された平穏の中で、私に必要な自己浄化の時間を作るのが、この険しく大変な現代社会を生きていく私だけの方法といえば方法だが、実際はそうしなければ生きていけないためでもある」という告白だ(チェ・ギスク、「平穏は私の力、霊性修行者に聞く」-単行本『感情の人文学』に収録)。
社会が過去に比べて安全にはなったが、なぜか不安感は深まった。客観的な安全と主観的な安心が一致しない世の中だ。心も同じ。平穏を失ってばたばたとするケースが増えた。こうした中で、サンフランシスコ空港着陸事故の時、涙を流しながらもマニュアルに基づき乗客救助に献身した「少女のような乗務員」から安堵と希望を見る。普段から築いてきた平穏エネルギーが非常状況で正しく発揮されたためのようだ。もし彼女を含む乗務員・乗客が「動中静」でなくパニック状態の「動中動」で行動していたとすれば。考えるだけでもぞっとする。
ノ・ジェヒョン論説委員・文化専門記者
この記事を読んで…