この日、米国ニューヨーク株式市場でのダウジョーンズ指数は、前日より41.08ポイント(0・3%)上昇した1万4799・4で取引を終えた。米国連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が量的緩和の縮小計画を明らかにした余波により、19~20日の2日間で3.7%下落した後に反騰したのだ。
しかしナスダック指数は0.2%落ちた。債権市場もやはり不安が続いて金利が上がった。米国国債10年物の金利は前日より0.1%ポイント上昇して2.53%になった。債権は投資家の売りが急な時に金利が上がる。ハナ大韓投資証券のヤン・ギョンシク投資戦略室長は「2日間の急落に対する反発によってダウ指数が上昇しただけで、金融市場が安定したとは言い難い」として「当分、グローバル株式・債権・外国為替市場は騰落が交錯するだろう」と見通した。
しかしナスダック指数は0.2%落ちた。債権市場もやはり不安が続いて金利が上がった。米国国債10年物の金利は前日より0.1%ポイント上昇して2.53%になった。債権は投資家の売りが急な時に金利が上がる。ハナ大韓投資証券のヤン・ギョンシク投資戦略室長は「2日間の急落に対する反発によってダウ指数が上昇しただけで、金融市場が安定したとは言い難い」として「当分、グローバル株式・債権・外国為替市場は騰落が交錯するだろう」と見通した。
この記事を読んで…