その後、私たちの社会には「世界初」トラウマができた。「世界初?また嘘ではないのか」。検証・研究倫理の重要性を知ったのは黄禹錫事態が残した教訓だ。しかし疑われるのではという思いで新しい挑戦を避ける保身の根はさらに深まった。黄博士の研究に喝采を送っていた集団心理には「世界初」コンプレックスがあった。世界に出せるほどの科学技術はないが、その期待・熱望は非常に大きい韓国だ。黄禹錫スキャンダル後に登場した保身主義もこうした劣等感の別の姿なのかもしれない。
4日に忠清北道五松で開かれた無線充電電車の試演会。道路から電気の供給を受けながら走行する夢の列車を世界で初めて公開した。商用化すれば地上の電力ケーブル設備が消え、鉄道建設費用は減り、乗車感が良くなる。行事を主管した洪淳晩(ホン・スンマン)韓国鉄道技術研究院長は「年末には実際の鉄道状況にも適用できるだろう」と述べた。現場で技術開発を主導したKAIST(韓国科学技術院)の趙東浩(チョ・ドンホ)教授に会った。「学校で開発したオンライン(急速道路充電)電気自動車の技術を鉄道技術院と共同で鉄道に適用した」と話した。
【時視各角】「第2の黄禹になりそうだが…」=韓国(2)
4日に忠清北道五松で開かれた無線充電電車の試演会。道路から電気の供給を受けながら走行する夢の列車を世界で初めて公開した。商用化すれば地上の電力ケーブル設備が消え、鉄道建設費用は減り、乗車感が良くなる。行事を主管した洪淳晩(ホン・スンマン)韓国鉄道技術研究院長は「年末には実際の鉄道状況にも適用できるだろう」と述べた。現場で技術開発を主導したKAIST(韓国科学技術院)の趙東浩(チョ・ドンホ)教授に会った。「学校で開発したオンライン(急速道路充電)電気自動車の技術を鉄道技術院と共同で鉄道に適用した」と話した。
【時視各角】「第2の黄禹になりそうだが…」=韓国(2)
この記事を読んで…