「良い文というのは、やさしく短くて、簡単で、おもしろい文です。かっこうをつけようと妙な形容詞を探して入れないで下さい。文の味というものは自ずからにじみ出てくるのです。美しく飾った文は、読者が先に分かります」。
15日午後7時、ソウル龍山(ヨンサン)の国立中央博物館大講堂の演壇に立った明智(ミョンジ)大学のユ・ホンジュン教授(64)は“良い文”をこのように定義した。ユ教授の本『私の文化遺産踏査記』の出版20周年記念の席だった。1993年第1巻『南の島踏査一番地』が出版されて以来2012年第7巻『トルハルバン(注:済州にある石像)どこに行くのですか』まで計330万部が売れた、韓国内の人文系で最初のミリオンセラーだ。彼は7月に日本編も出版する予定だ。この日の講演会には抽選で選ばれた500人の読者らが全国から集まった。
「テーマと読者を定めておいて書きます。短い文は短い文章で書いて、長い文は長い文章で書いてですね。可能な限り、接続詞なしで書きます。完成した原稿はひと息おいて、また見ます。良い文を書き写してみて下さい。私はワードプロセッサーに慣れるのにアルフォンス・ドーデの『星』と李孝石(イ・ヒョソク)の『そばの花咲くころ』を200回ずつ書き写しました」。
ユ教授が明らかにした、文を書く秘訣だ。彼は自身の文を書く習慣も紹介した。「文を書き始めれば、ご飯を食べるのも忘れてずっと書きます。合い間にほかの仕事をして引き続き書くと、文がかけはぎになります。文法と口語体表現が衝突する時があって、そんな時は口語体を選択します。それで私の文を漫然体でもなく華麗体でもなく“おしゃべり体”と言うのでしょうね」。
彼は読者を“甲”に、筆者を“乙”にたとえた。「筆者が時々失敗するのは、読者を無視すること」といった。「読者は誠実に本に相対していますが、いつでも本を閉じてしまう準備ができています」。講演が終わった後、ユ教授に会った。
--文章を書く講演は今日が初めてだと聞いた。
「私は、私が文をうまく書いていると思ったことはない。多くの読者が文を書く秘訣を尋ねるので、これまで考えていたことを整理してみた。インターネットを通じて文を書くことが増える中で、文を書くことに関心が高まっているようだ」。
--文を書くことの核心とは。
「コンテンツだ。内容は忠実で、情報は正確でなければならない。内容が、形式よりも重要なのだ。形式が弱くとも内容が忠実ならば読者は許す。この反対は成立しない。いつも読者の立場で考える文を書かなければならない」。
--7月に出版する日本編はどのような内容なのか。
「この20年間、日本の中の韓国文化を現地調査してきた。日本編の第1巻は九州編で『光は韓半島から来た』が主題で、第2編は飛鳥・奈良編で『野原に百済の花が咲きました』が主題だ」。
--韓日関係が悪化の一途をたどっている。本の発刊が波紋を呼びそうだが。
「今回の本は、日本人たちがよりもっと興味深く読んでくれるだろう。韓国と日本の文化史を成功裏に復元してこそ韓日関係の正常化を図ることができる」。
--文化遺産踏査記の発刊20周年を迎えた所感は。
「シリーズをうまく終えなければとの義務感がより大きかった。韓国編は第12巻まで、日本編は第4巻まで出すつもりだ」。
15日午後7時、ソウル龍山(ヨンサン)の国立中央博物館大講堂の演壇に立った明智(ミョンジ)大学のユ・ホンジュン教授(64)は“良い文”をこのように定義した。ユ教授の本『私の文化遺産踏査記』の出版20周年記念の席だった。1993年第1巻『南の島踏査一番地』が出版されて以来2012年第7巻『トルハルバン(注:済州にある石像)どこに行くのですか』まで計330万部が売れた、韓国内の人文系で最初のミリオンセラーだ。彼は7月に日本編も出版する予定だ。この日の講演会には抽選で選ばれた500人の読者らが全国から集まった。
「テーマと読者を定めておいて書きます。短い文は短い文章で書いて、長い文は長い文章で書いてですね。可能な限り、接続詞なしで書きます。完成した原稿はひと息おいて、また見ます。良い文を書き写してみて下さい。私はワードプロセッサーに慣れるのにアルフォンス・ドーデの『星』と李孝石(イ・ヒョソク)の『そばの花咲くころ』を200回ずつ書き写しました」。
ユ教授が明らかにした、文を書く秘訣だ。彼は自身の文を書く習慣も紹介した。「文を書き始めれば、ご飯を食べるのも忘れてずっと書きます。合い間にほかの仕事をして引き続き書くと、文がかけはぎになります。文法と口語体表現が衝突する時があって、そんな時は口語体を選択します。それで私の文を漫然体でもなく華麗体でもなく“おしゃべり体”と言うのでしょうね」。
彼は読者を“甲”に、筆者を“乙”にたとえた。「筆者が時々失敗するのは、読者を無視すること」といった。「読者は誠実に本に相対していますが、いつでも本を閉じてしまう準備ができています」。講演が終わった後、ユ教授に会った。
--文章を書く講演は今日が初めてだと聞いた。
「私は、私が文をうまく書いていると思ったことはない。多くの読者が文を書く秘訣を尋ねるので、これまで考えていたことを整理してみた。インターネットを通じて文を書くことが増える中で、文を書くことに関心が高まっているようだ」。
--文を書くことの核心とは。
「コンテンツだ。内容は忠実で、情報は正確でなければならない。内容が、形式よりも重要なのだ。形式が弱くとも内容が忠実ならば読者は許す。この反対は成立しない。いつも読者の立場で考える文を書かなければならない」。
--7月に出版する日本編はどのような内容なのか。
「この20年間、日本の中の韓国文化を現地調査してきた。日本編の第1巻は九州編で『光は韓半島から来た』が主題で、第2編は飛鳥・奈良編で『野原に百済の花が咲きました』が主題だ」。
--韓日関係が悪化の一途をたどっている。本の発刊が波紋を呼びそうだが。
「今回の本は、日本人たちがよりもっと興味深く読んでくれるだろう。韓国と日本の文化史を成功裏に復元してこそ韓日関係の正常化を図ることができる」。
--文化遺産踏査記の発刊20周年を迎えた所感は。
「シリーズをうまく終えなければとの義務感がより大きかった。韓国編は第12巻まで、日本編は第4巻まで出すつもりだ」。
この記事を読んで…