본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

羅老号キッズ「韓国も米国・ロシアのような宇宙大国に」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

イム・ソクヒ専任研究員(左から3人目)が6日、果川科学館で講演を終えた後にファンらと記念写真を撮った。一緒に写っているのは春川の高校生で、彼らは同じ科学探求班に所属している。この日朝果川にきた。(写真=国立果川科学館)

京畿道果川(キョンギド・クァチョン)の国立果川科学館創造ホール。韓国で初めての宇宙ロケット羅老(ナロ)号の1月打ち上げ映像を見守った生徒らの口から感嘆の声があふれでた。一緒に見守った大人たちは大きい拍手を送った。6日に行われたイム・ソクヒ韓国航空宇宙研究院専任研究員の特別講演でのことだ。


イム研究員は羅老号打ち上げ当時、全羅南道高興(チョンラナムド・コフン)の羅老宇宙基地打ち上げ指揮センター(MDC)内の技術放送を担当した。ロシアのバウマン・モスクワ工科大学で留学しロシア語に堪能なためだった。だが、放送がテレビで生中継されたことで、全国民が「歴史の瞬間」とともに永遠に記憶する声の主人公となった。これに先立ち2009年の1度目の打ち上げ失敗直後には李明博(イ・ミョンバク)大統領(当時)の前で「ふさがれてもふさがれても、それでも私は行く。魂になって歳月になって」という詩人チョン・ドンムクの「必ず行かねばならぬ道」という詩を朗読して話題になったりもした。




関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴