この地域の“神”は李参平(イ・サンピョン)という朝鮮陶工。1598年の壬辰倭乱(文禄・慶長の役)当時、豊臣秀吉にここに連れられてきた人物だ。先週ここで会った李参平の14代目子孫・金ケ江三兵衛(51)氏は「逃げられないように四方が山に囲まれたここに連れて来られた」と話した。煩悩の歳月を送った李参平が日本に初めて白磁を伝えたのは1616年。すぐに旋風的な人気を呼んだ。17世紀後半には欧州に広まり、純金と等価で取引されるほどだった。「有田焼」は欧州の貴族のシンボルだった。
この地域ではあちこちに陶磁器を焼く窯の煙突が見える。しかし煙が出ているところがほとんどない。有田歴史民俗資料館の尾崎葉子館長は「30年間で売り上げが6分の1に減った」とその理由を説明した。伝統窯の数も200から半分に減ったという。
この地域ではあちこちに陶磁器を焼く窯の煙突が見える。しかし煙が出ているところがほとんどない。有田歴史民俗資料館の尾崎葉子館長は「30年間で売り上げが6分の1に減った」とその理由を説明した。伝統窯の数も200から半分に減ったという。
この記事を読んで…