34年が過ぎた今、その“後代”が尖閣で衝突している。中国は島付近に海洋監視船を持続的に投入するなど、日本に対して激しく攻勢に出ている。「ずっと我慢してきた。今回、決着をつけよう」という姿勢だ。交渉の余地もない。結局は力だ。韜光養晦、すなわち中国はその間、光を隠しながら実力を高めてきた。2010年に経済規模で日本を抜き、客観的な軍事力でも日本を超える。その力が今、中国人を“聡明な後代”にしているのだ。
しかし“聡明な後代”が考えるべきことが一つある。それは力の形成過程だ。中国の経済成長は日本・韓国・台湾などの周辺国があったからこそ可能だった。これらの国の企業が資本と技術を持って中国に入り、ここに中国の労働力が結びついて成長の土台が築かれたのだ。高技術部品・半製品は日本・台湾・韓国で、組み立ては中国で担当する分業構造だ。中国の成長はアジアの成長という言葉が出てくる理由だ。特に日本はこの分業構造で最先端分野を担当する核心的な役割をしてきた。
しかし“聡明な後代”が考えるべきことが一つある。それは力の形成過程だ。中国の経済成長は日本・韓国・台湾などの周辺国があったからこそ可能だった。これらの国の企業が資本と技術を持って中国に入り、ここに中国の労働力が結びついて成長の土台が築かれたのだ。高技術部品・半製品は日本・台湾・韓国で、組み立ては中国で担当する分業構造だ。中国の成長はアジアの成長という言葉が出てくる理由だ。特に日本はこの分業構造で最先端分野を担当する核心的な役割をしてきた。
この記事を読んで…