このような猛暑は今週末まで続く見通しで、停電と電力不足は続くものとみられる。これに対しいま私たちが期待できるのは市民が自発的に節電に参加する共同体意識を発揮することだ。市民の節電運動は思ったより効果が大きい。6月21日に停電に備えた危機対応訓練の際に市民参加だけで20分間の容量基準で500万キロワットが減った。また、コンセントを抜いたり、節電家電を利用するなど生活節電習慣だけでも原発1基分の発電量である100万キロワットを減らせるというのが知識経済部担当者の話だ。
市民の自発的節電運動で電力危機を克服した事例は日本に見ることができる。日本は昨年の大震災後50基の原子炉のうち2基だけが稼動し相当な電力不足が予想された。地域により15%の電力が不足すると予想されたが、7月の電気会社の容量を見ると大震災前年の2010年より20%程度減ったことがわかった。平日休業のような非常節電対策なしで市民自らエアコンを使わず、電灯を消し、節電用家電製品を利用するなどの節電運動を行った効果だ。そうかと思えば市民の過度な節電参加で1日に数百人の熱中症患者が発生すると、むしろ政府が電力に余裕はあるので「健康を害しない節電」をするようにとしてエアコンをつけるよう奨励するほどだ。
市民の自発的節電運動で電力危機を克服した事例は日本に見ることができる。日本は昨年の大震災後50基の原子炉のうち2基だけが稼動し相当な電力不足が予想された。地域により15%の電力が不足すると予想されたが、7月の電気会社の容量を見ると大震災前年の2010年より20%程度減ったことがわかった。平日休業のような非常節電対策なしで市民自らエアコンを使わず、電灯を消し、節電用家電製品を利用するなどの節電運動を行った効果だ。そうかと思えば市民の過度な節電参加で1日に数百人の熱中症患者が発生すると、むしろ政府が電力に余裕はあるので「健康を害しない節電」をするようにとしてエアコンをつけるよう奨励するほどだ。
この記事を読んで…