66年にどんな曲折でもあったのだろうか。破壊的な地震・津波のような自然災害はなかった。ただし60年に一度の丙午年だった。その年に生まれた子どもは不幸になるという俗説が伝えられる午年だった。当時日本ではこれを盲信したあげく妊娠を忌避したり堕胎を決めた夫婦が多かったという。
だが、俗説のせいにだけするにはグラフの陥没はとても目立った。そこで出てきたのが「証券不況」の後遺症という経済的解釈だ。好調だった上場企業が65年に倒産し戦後の経済成長とともに大きく上がっていた株価が急落し、好況を謳歌した証券会社が最大の厳しさを経験したのが証券不況だ。その余波で出産計画をあきらめたり先送りする若い夫婦が増えたという推論はしてみる価値がある。
だが、俗説のせいにだけするにはグラフの陥没はとても目立った。そこで出てきたのが「証券不況」の後遺症という経済的解釈だ。好調だった上場企業が65年に倒産し戦後の経済成長とともに大きく上がっていた株価が急落し、好況を謳歌した証券会社が最大の厳しさを経験したのが証券不況だ。その余波で出産計画をあきらめたり先送りする若い夫婦が増えたという推論はしてみる価値がある。
この記事を読んで…