金仲秀(キム・ジュンス)韓銀総裁
金総裁はこの日の金通委後に行った記者会見で、利下げ決定について「全員一致ではなかった」と述べた。当面の景気悪化を防ぐには利下げすべきだという声が多かったが、物価不安と資産バブルを懸念して反対する人も少なくなかった。しかし金総裁は「世界経済の成長が鈍化し、韓国経済も生産活動が潜在能力に達しない状況である点を考慮し、先制的に金利を引き下げることにした」と説明した。
韓銀が景気浮揚の強力な手段の一つである利下げカードを抜いたのは、それだけ景気沈滞の谷が深いと判断したという意味だ。韓国国内景気は国民総所得(GNI)が1-3月期、0.2%の成長にとどまり、6月の民間部門の新規雇用は10カ月ぶりの最低水準となるなど、下降局面にある。また景気同行・先行指数が同時に下落するなど、景気の不確実性が強まり、企業の投資心理も委縮している。半面、消費者物価は4カ月連続で2%台と安定している。利下げによる物価上昇圧力に耐えられる余裕がやや生じたのだ。
欧州中央銀行(ECB)・中国など主要国の中央銀行が相次いで金利を引き下げている点も利下げの名分になった。金総裁は「金利というものは、他国の変化に関係なく自国の考えでするのが非常に難しい」と述べた。金融研究院のキム・ウジン研究委員は「雪だるま式に増える家計負債問題も引き下げの背景」とし「市中金利が下がれば負債を返済する家計の負担が減る」と説明した。
景気低迷にお手上げの韓銀総裁、ついに利下げ(2)
この記事を読んで…